渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 1月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

1月10日(日)14:00~16:00 立川志ら乃、春風亭昇々、玉川奈々福、橘家圓太郎

「渋谷らくご」

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

この1月から、『昭和元禄落語心中』というテレビアニメがはじまりました。初回放送は8日、一時間のスペシャルでした。原作は雲田はるこ先生の同名漫画で、とても人気のある作品です。これから毎週放送されます。私も好きな作品で、それは「カリスマがいなくなった落語界」を舞台にしています。もし昭和のカリスマたちがおらず、現在、都内にも寄席が一軒しかないような世界だったら、どうなっていたか(現在、都内に寄席は四軒あります。落語家も800人以上おり、史上もっとも多いです)。そんななか、落語、そして師匠や弟子と真摯に向き合う人物たちが主人公となって、人間ドラマが繰り広げられます。

この日、この「渋谷らくご」に出演してくださるメンバーも、現実世界での人間ドラマの登場人物です。志らく師匠のお弟子さんの志ら乃師匠、昇太師匠のお弟子さんの昇々さん、小朝師匠のお弟子さんの圓太郎師匠。売れっ子で人気者の師匠の弟子ですが、みなさん方向性がちがいます。また奈々福さんのいらっしゃる浪曲という世界は、むしろ作中で描かれている、ジャンルとして「ピンチの状態」に近いかもしれませんが、志高く奮闘していらっしゃる方です。

リアルに演芸の世界の住人たちの人間ドラマに思いを馳せつつ、そんな人たちとおなじ時代に生きて、勢いのある落語や浪曲を聴ける幸せに触れてみてはいかがでしょう。この回は、アニメ第一話に出てくる「出来心」という噺を、志ら乃師匠に演じていただく、勝手なコラボ企画もご用意しました。

ゲストに、今月発売の『ダ・ヴィンチ』で大々的に落語を特集してくださった服部美穂さんをお迎えし、現代の女性として触れた落語の世界についてうかがいたいと思います。

レビュー

文:bk_megumi Twitter:@bk_megumi 性別:女性 年代:30才 ご職業:会社員 落語歴:1年弱 ご趣味:お酒とアニメと音楽
自己紹介コメント:落語の余韻をつまみに飲むお酒が何よりの幸せ

1月10日14時~16時
立川志ら乃(たてかわ しらの)「出来心(できごころ)」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう)「天災(てんさい)」
玉川奈々福(たまがわ ななふく)・玉川みね子「天保水滸伝(てんぽうすいこでん) 鹿島の棒祭り」
橘家圓太郎(たちばなや えんたろう)「締め込み(しめこみ)」

きたか落語ブーム!?「昭和元禄落語心中」アニメ化記念回

 落語歴1年弱の私ですが、始めの頃は、正直ここまで好きになるとは思っていませんでした・・・今では毎週末どこかの落語会に足を運ぶ程度には、はまっています。
アニメ版「昭和元禄落語心中」も始まり、今月発売のダ・ヴィンチで落語が特集され、落語ブーム到来か!?というこの時期、ブームに乗じて、私が落語が好きな理由をちょっぴり書いてみたいと思います。異論反論あると思いますが、落語の楽しみ方は人それぞれなので、お許しください。

<理由その1>落語は物語のおいしいとこどり
噺家さんは、演者さんであると同時に、演出家、脚本家でもあります。一言で「古典」と言っても、噺家さんによってはかなり自由に「改作」されます。ステージも江戸にとどまらず、現代の日本、外国、時空を超えて近未来にまでいくし、登場人物だって人間じゃないかもしれない。原型をとどめないほどに改作されていて、新作か?と思ったらじつは古典だった、ということもよくあります(このへん詳しくは立川吉笑さんの「現在落語論」を読んでください)。
内容も、笑いだけでなく、思わず涙ぐんでしまうヒューマンドラマだったり、ホラーだったり、不条理劇だったりと、バリエーション豊かです。
わずか数十分の一席にどっぷり浸かった後は、傑作コントを見た後のように、噺によっては、映画の大作1本を見た後のように、胸がいっぱいになります。物語の面白い要素、おいしい要素が数十分間に濃縮されているからです。こういうこと言うと怒られるかもしれませんが、エンターテイメントにかけるタイム&マネーを考えると、落語、すごくコスパがいいんですよ。忙しい現代人にぴったりですね。 シブラクでは、濃縮された物語を連続4つも聴くわけですから、咀嚼するのが大変。かなり脳が疲れますが、濃厚な物語を一口で頬張る贅沢には、そのくらいの対価は当然ですよね。
因みに、落語は、普通の人がコミカルに描かれることが多いですが、ヒーローがこれでもかというほどカッコよく描かれる講談や浪曲もいいです。少年漫画が好きな人だったら、シビれますよ。

<理由その2>推しの噺家さんができる
ミーハーな楽しみ方ですが、推しの噺家さんが見つかると、好きの度合いが一段とディープになります。やっぱり、噺家さんってかっこいい。ベテランの真打さんのカリスマ的なカッコよさにも惚れ惚れしますし、二つ目さんの、俺の落語で客の心を動かしてやるんだ!というヒリヒリ感もグっときます。
調子のいいとき、悪いときの波がありますが、自分とほぼ同年代の若手二つ目さんたちが、ありたい姿に向かって、苦悩し、試行錯誤している姿は、とても共感します。噺家としての作法、上下関係といったしがらみの中で、いかに自分らしさを出していくかという葛藤は、いいことばかりじゃない社会や職場のしがらみの中で、どうすればやりたいことができるかという自分の葛藤と重なるなあ、なんて勝手に思って、応援しちゃいます。
前座、二つ目時代から好きな噺家さんが、真打になったりすると、自分の手で育てあげたみたいな満足感があるよと、落語歴の長い方がおっしゃっていまいしたが、推しの噺家さんが成長していく過程を追いかけていくのも落語の楽しみですよね。

<理由その3>人間関係にキュンとする
ダ・ヴィンチにも書かれていましたが、師匠と弟子というのは、他人でありながら親子のような、本当に特別な関係ですよね。
まくらで、噺家さんからお師匠さんやお弟子さんの話が出てくることがありますが、どの師匠に弟子入りするかによって、まったく違うのが面白いです。内弟子だったり、通い弟子だったり、通信教育制だったり・・・。超体育会系スパルタのお師匠さんもいれば、弟子となぜか農作業しているお師匠さんもいるし、弟子の家に勝手に転がり込んでいつの間にか同居してるお師匠さんもいれば、家のクリスマスパーティにお弟子さんたちを招待するお師匠さんなど、十人十色。
でも、やっぱり弟子は師匠とその芸に惚れこんで弟子入りしているわけですから、高座での所作や佇まい、口調などに師匠へのリスペクトを感じると、ドキドキします。師匠との距離感や、接し方などにも、お弟子さんなりに工夫して気をつかっているのも面白いです。
兄弟子、弟弟子の関係も見どころです。落語は年齢関係なく、弟子入りした順なので、年上の弟弟子というのが存在します。20代の噺家さんが、30代の噺家さんより「あにさん」だったり、兄弟子より弟弟子の方が売れっ子だったり、とっても微妙な人間関係の宝庫で、その世界の中では大変なんだと思いますが、外側から眺めているとちょっと楽しいです。

さて、1月10日14時のシブラクは、「昭和元禄落語心中」公式黙認コラボ企画ということで、志ら乃師匠が、作中で主人公が演じる「出来心」を演じました。トークゲストは、ダ・ヴィンチの副編集長の服部美穂さん。ファンにはたまらない企画盛りだくさんの回でした。

出来心/立川志ら乃師匠

  • 立川志ら乃師匠

    立川志ら乃師匠

 「出来心」は泥棒の噺ですが、奇しくもこの日は、1月10日・・・「110番の日」!
ということで、まくらは、志ら乃師匠が前座時代に空き巣(?)に入られた話です。志ら乃さんが、しばらく家を空けたあとに帰ってくると、ホームレスの人が自分の家に住み着いて、フツ―に暮らしていた!(しかも部屋は前よりちょっとキレイになっていた)という衝撃の実話。さらに、その人が勝手に家で観ていた映画のタイトルが小津安二郎監督の「出来心」。あんまり出来すぎた話ですが実話なんだからすごいです。まくらだけで客席から拍手が起こりました。
「出来心」はアニメ第1話で前座の主人公が演じるネタですが、その主人公を演じている声優、関智一さんは志ら乃師匠のお弟子さん。アニメで弟子の「出来心」を聴いた数日後に、師匠の「出来心」を聴けるなんて、贅沢ですよね。ちなみに、志ら乃さんの新作落語「雲八」は、タイトルを見ておわかりのとおり、「昭和元禄落語心中」へのオマージュ作品です。漫画原作を知らずに落語として聴いても十分に面白く、感動するけれど、原作を知っている人だったら2倍楽しめる作品です。原作を読んでいる方にはぜひ聴いてほしいなあ。

天災/春風亭昇々さん

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

 新作のイメージが強いですが、昇々さんの古典すごく好きです。今まで、お見立て、つる(これはサイコーに面白かった!!)、ちりとてちん・・・など聴きましたがどれもハズレなし。新作を多く創る方が古典を演じると、解釈の仕方やアレンジの目線が独創的で、古典が全く違った作品に見えてきたりして面白いです。
今回は、いじめられっ子や陰気な少年とは真逆の、気が短くて喧嘩好き、口が悪くてすぐに手が出るタイプの主人公ですが、昇々さんが演じると、すごいハイテンションな小学生のガキ大将がそのまま大人になったみたいで、こっちは笑いっぱなしでした。昇々さんは、落語に登場する「ヘンな人」をいっそう「ヘン」に演じる天才ですよね。
爆笑をかっさらい。「してやったり」といった顔で客席を一瞥して高座を後にするところ、昇々さんなのに、めちゃくちゃかっこよかったです。
まくらでは、珍しく(?)師匠の話が出てきました。春風亭昇太師匠の滑舌が悪くて何を言っているかわからない、けれども、3回聞き返すとさすがに失礼だと思って、2回目でだいたい見当をつける、みたいな気づかいも、なんだかちょっと意外でしたが、面白かったです。

天保水滸伝 鹿島の棒祭り/玉川奈々福さん

  • 玉川奈々福さん&玉川みね子師匠

    玉川奈々福さん&玉川みね子師匠

 12月のシブラクで、太福さんの天保水滸伝を聴きました。そこで、このネタが大好きになっていたので、今回、奈々福さんで天保水滸伝をされるとわかったときは、もう嬉しくって拍手喝采でした。「たっぷり!」って、言えばよかったなあ。
天保水滸伝は、浪曲や講談で有名なネタで、江戸末期の下総のヤクザの抗争を描いたもの。笹川繁蔵親分や平手造酒などのキャラクターも個性的で、少年漫画を読んでるようなワクワク感がある作品です。
太福さんのコメディ色強めな天保水滸伝も面白かったですが、奈々福さんのは、シブくてカッコよくて、ハートをギュッと掴まれました。やっぱり私は、奈々福さんの声が好き。睨みが好き。実は、今年3月には、天保水滸伝の現地を巡りながら奈々福さんの浪曲が聴けるツアーがあるんですよ!これは行かなきゃ損ですよね。

締め込み/橘家圓太郎

  • 橘家圓太郎師匠

    橘家圓太郎師匠

 「締め込み」も泥棒が出てくる話です。空き巣を狙って泥棒が忍び込んだら、家主が帰ってきてしまって慌てて台所の床下に隠れる・・・というところまでは全く「出来心」と同じですが、あのまぬけな泥棒のことだから、懲りずに同じことを繰り返してもおかしくないなと思うと、「出来心」と同じ泥棒の後日談という見方で聴くことができて面白かったです。 
泥棒のこしらえた風呂敷包みをみて、妻が家出すると勘違いした夫、夫婦喧嘩が始まり、いてもたってもいられずに仲裁に入った泥棒が、逆に感謝され、最後は恩人として酒をふるまわれ酔っぱらってしまうという話。圓太郎師匠の演じる夫婦は本当にかわいくて、憎まれ口をたたきあいながらも、お互いへの愛情が、態度や表情からじわじわ伝わってきてキュンとします。
他の回でのまくらなどをきくと、圓太郎師匠は、とても細かく人間観察されていることがわかります。電車の中で見かけた夫婦や、渋谷の街を歩く人など、ちょっとしたシーンを観察して、深読みしていく。圓太郎師匠の演じる、夫婦や泥棒の人間臭さに、愛おしさを感じるのは、そうした人間観察が活かされているからかもしれません。

「昭和元禄落語心中」や「赤めだか」、などで、落語に興味は出てきたけど、まだ足を運んだことはない・・・という人はいっぱいいると思います。ぜひ一度高座に足を運んでみてください。想像したよりユルくて、なじんで、心地よい世界ですよ。でも、うっかりしていると、ずぶずぶとはまってしまうキケンな世界なので、くれぐれもご注意ください!

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」1/10 公演 感想まとめ