渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 1月8日(金)~12日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

1月11日(月)17:00~19:00 三遊亭粋歌、昔昔亭A太郎、春風亭昇々、立川吉笑、林家彦いち

「創作らくご」

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

創作らくご。自分でこしらえて、自分で演じる。こんなに怖いことはありません。たったひとりで演じる落語というスタイルのなかでも、言い訳のできない状態で、自分がズレているかどうかもわからないまま、自分をさらすことになる「創作」。

この回に出演するのは、彦いち師匠以外は全員二つ目、真打を「一人前」認定だとすると、いまだ半人前の修行の身。ですが、すでに創作だけではなく落語そのものの力量も高く評価されている若手たちです。

粋歌さんは、三遊亭歌る多師匠という女性の落語家さんのお弟子さん。ついに女性落語家の弟子も台頭してくる時代となっています。先月の「渋谷らくご 創作ネタおろし会」でも、一番といっていい爆笑を巻き起こした方です。おもしろい、に、男性も女性もないよねって、素直に思わせてくれる存在。ぜひ多くの女性に知っていただきたい存在です。タツオとおなじ年です!負けた!

A太郎さんは笑わせるだけではなく、藤子不二雄A先生のような「A」の世界(ブラックユーモア的な)を繰り広げている二つ目さんです。昇々さんは、かわいらしさのなかに「狂気」すら感じさせる爆笑らくごの演じ手、最近では喜怒哀楽の波を作って、どこにもジャンル分けできない感情を落語で表現してくる気の抜けない存在。立川吉笑さんは、コントですら表現できないコントを、落語というフィールドで可能にした男でもあります。

落語は、どの時代にも必ず生まれる。そのうちのいくつかが、残る。この日演じる落語は、数少ない「残る」創作です。

レビュー

文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 確定申告に怯えるフラメンコが趣味のOL

1月11日(月・祝)17時~19時「創作らくご」
三遊亭粋歌(さんゆうてい すいか) 「銀座なまはげ娘」
昔昔亭A太郎(せきせきてい えーたろう) 「ウサギとカメとアリとキリギリス」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう) 「弘法大師」
立川吉笑(たてかわ きっしょう) 「粗粗茶」
林家彦いち(はやしや ひこいち) 「熱血怪談部~新春編~」

初落語にもアニメファンにもとにかく創作落語を!

今、「ネタバレしない レビュー 書き方」というワードでググりました。
結局よくわかりませんでした。頭を抱えています。

ところで「昭和元禄落語心中」というマンガがアニメ化されましたね!やったー
私事ですが雲田はるこ先生の「いとしの猫っ毛」「昭和元禄落語心中」大好きです。
元々私はコスプレしたりコミケで薄い本を買ったりするタイプのオタクで、キャラクターとキャラクターの関係性を丁寧に描いた作品が好きです。
「落語心中」の、惚れ込んだ師匠に弟子入りをお願いするシーンや、切磋琢磨する仲間でありライバルでもあるキャラクターの関係性にグッときます。恋愛とも友情とも親子とも違う、特別な絆。
私の日常とは違う世界のことのようで、とても魅力的に感じます。(マリみてのスール制度とか好きです。)
私が落語にハマった理由の一つは、そういうのすごいすきだからー!です。

本題に戻りますが、アニメやマンガから落語に興味を持ち、シブラクに行ってみようかしらと思っている方もたくさんいらっしゃるんじゃないかなと思います。
そんな方にぜひお伝えしたい。古典落語ももちろんおもしろいんですけど、「新作落語(創作落語)」もとってもおもしろいんですよーということを!
古典のように基盤のストーリーがないので自由度が高く、演者さんの個性がはっきり分かれて楽しいですし、こちらに歩み寄ってくれるというか、取っつきやすい感じがしています。

今回も終始リラックスしながら大笑い。会場全体に笑い声が連鎖して一つの渦になるような、とても幸せな気分でした。

粋歌さん

  • 三遊亭粋歌さん

    三遊亭粋歌さん

鮮やかな桃色のお着物に白い刺繍の入った黒羽織。ピッチリまとめた前髪にお団子ヘア。素敵。
柔らかい笑顔と裏腹に、芯の強いかっこいい女性のイメージです。
(某所での吉笑さんとのトークでバチバチと口喧嘩…ではなく熱い討論をしていたときの印象が強すぎました)
銀座のジュエリーショップで働いていた主人公の女性がある事情で仕事を辞め、他のアルバイトを始めます。が、そのアルバイトのユニホームがすごい!
ビックリして笑っているうちにどんどん引き込まれ、主人公と一緒になって慌ただしい展開に巻き込まれていきます。
身長が155センチーとか、登場人物の細かい設定が随所に散りばめられているおかげか頭の中にパッとイメージが浮かびます。イントネーションや表情で全く違うキャラクターにころころ変わっていく様子も見ていてとてもワクワクしました!

A太郎さん

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

A太郎さんの奇妙さに敬意を表しまして、一部伏せて書いてみます。
御存じの方は穴埋めを。まだ見たことない方は、一緒に会場で衝撃を味わいましょう!
A太郎さんといえばメガネ。最近のシブラクでは始める前にメガネを客席へ○○たりされてました。
今回はフェイント。ニヤリと笑っていたのが印象的です。
噺に登場するのはかわいらしいあの動物。そう、○○○です。
前歯で○○をかじる姿のかわいいようなかわいくないような、なんとも言えない感じ。
童話モチーフの噺ではあるものの、落語によく登場する女将さんのようなキャラクターがいたり、急に低いハンサムボイスになったり。「○上げな」の名台詞も飛び出します。
かわいい○○○のイメージと、落ち込んでる悲壮感のギャップが凄くてちょっと咳き込むくらい笑いました。
伏せて書いたら全く伝わらなくなりましたが、とにかく喜怒哀楽の緩急がたまらなくおもしろいのです!
男性ファンもとりこにするA太郎さん。奇妙だなぁと思っているうちに、気がついたらハマっています。罠です。

昇々さん

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

挙動がなんとなくおかしいというか、落ち着かない感じが見ていてドキドキします。(良い意味で)
なんと昇々さん、4年前に四国88ヶ所お遍路の旅に行かれたそうです!
そこからお遍路さんが主役の新作落語に入っていきます。
「お遍路」に関して馴染みがない方もいると思うのですが、まくらで実体験を説明してくださったのですんなり噺に入り込めました。(私は「水曜どうでしょう」の四国88ヶ所巡礼の回を何度も観ていたこともあり余計に興味津々。)
でもまさか渋谷でお遍路の話を聞くとは!とても新鮮です。
キャラクターが急に妙な声出してたりするのもなんか力技っぽくておかしくて仕方ありません。成功するまでやる!といきなり謎のチャレンジを始めちゃったり。気になりすぎます。とにかく目が離せません。

吉笑さん

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

擬古典(吉笑さんが得意とする古典風の世界観の新作落語)の「粗粗茶」!
なぜ「粗粗茶」と言うのかを真剣に説明するご隠居さん。
よく考えると「…いやいや違う違う!」となるんですが、あまりにもしっかり作り込まれた説明に、うっかり納得しそうになります。この理屈っぽい感じは吉笑さんの他の噺にも共通していて、脳ミソの使ってなかった部分がハッと閃いて活性化されていくような嬉しさがあります。
「~と、なるだろ?」「うー…なる気がしてきましたァ」と納得しちゃうキャラクターも素直でかわいくてニヤニヤしちゃいます。
じつは今回、客席の笑い声(と自分の笑い声)の音量でサゲの最後の部分が聞き取れなかったんですが、音楽のフェードアウトのようにスッと終わる、不思議と心地良い感覚でした。
こういうところも、同じ空間・時間を共有して生で聞く魅力だと思います。

彦いち師匠

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

前日、マイナス15度の中9時間もわかさぎ釣りしてたので背中が痛いという彦いち師匠。
「どの噺にするかまだ悩んでいますがー」とまくらのギリギリまで言いつつも、急に珍しい苗字の熱血教師に早変わり。
会場の雰囲気やお客さんの層を見て、たくさんある噺の中から珠玉の名作を選んでかけてくれる職人感!かっこいい!
柔道や極真空手のイメージ、ジャージみたいなお着物のイメージの強い彦いち師匠。体育会系の教師はハマりすぎです。
とてもたくさんの生徒たちが登場しますが、中心になって喋っているのは常に主人公の教師なので、混乱することも一切ありません。不思議な生徒たちに対して、自分の信じる常識の枠内に無理やり当てはめて熱血指導していく先生。
どんどんズレていく様子がとても楽しく、台詞ひとつひとつに笑ってしまいます。
ちっちゃい子からおじいちゃんおばあちゃんまで一緒の感覚で笑える噺だと思いました。
流石です!(←見ると言いたくなるのです)

文:木下真之 Twitter:@ksitam ライター

1月11日(月) 17時~19時「創作らくご」
三遊亭粋歌-銀座なまはげ娘
昔昔亭A太郎-ウサギとカメとアリとキリギリス
春風亭昇々-弘法大師
立川吉笑-粗粗茶
林家彦いち-熱血怪談部~新春編~

シブラクの中でも「創作らくご」だけは演者が5人。「渋谷らくご」より1人多い分だけお得感があります。1月の公演は、年明けにふさわしく、笑いの多い、楽しい会になりました。

三遊亭粋歌-銀座なまはげ娘

  • 三遊亭粋歌さん

    三遊亭粋歌さん

銀座の宝石店で働いていた25歳のOLが、キャリアアップのためにパリへ行こうと退社したものの、男と別れて借金地獄。日給1万5000円の高給に惹かれて、秋田きりたんぽ祭りで「なまはげ」のバイトをするお話。粋歌さんの十八番です。どじっ子キャラでありながら、男やお金には弱い女の生々しさ。そのあたりが萌えポイントです。
かぶり物系の中でも、ゆるキャラでなく、なまはげというところに、粋歌さんの発想の豊かさとセンスを感じます。若い女性が恐ろしいなまはげの恰好をして、イベントで奮闘する姿を想像するだけでも面白いですよね。なまはげ実演用のDVDを取り寄せて、自習したり、イベント本番でなまはげを実演したりするシーンは、何度見てもばかばかしくて、笑ってしまいます。
現実社会でも最近は地域の若者減などで、なまはげのなり手が少なくなっているそうです。そんな中で、2016年にもユネスコへ登録を提案する動きがあるようで、粋歌さんのなまはげ落語が一役買ってくれればいいですね。

昔昔亭A太郎-ウサギとカメとアリとキリギリス

  • 昔昔亭A太郎さん

    昔昔亭A太郎さん

昨年のシブラクで「奇妙な二つ目賞」を受賞したA太郎さんは、今年も奇妙な創作らくごで私たちを煙に巻いてくれそうです。今回のお話は、有名な「ウサギとカメ」の童話の後日談。カメに負けたウサギが、奥さんに責められて、何とか再試合にこぎつける。そこにアリとキリギリスのキリギリスが出てきて助太刀を申し出るが……というお話。
物語はシンプルですが、そこにはもう1つの仕掛けがあって、それがサゲでわかるようになっています。数々の場でこの話をかけ、磨き込んできたこの作品の完成度は半端ないです。
敗者やダメな人に向けるA太郎さんのまなざしは独特で、ぶっきらぼうに演じるキャラクターと相まって、独特の世界観を作り出していました。童話なのに、童話らしいほんわかとしたところがなくて、全体が退廃的でたくらみに満ちたな雰囲気で包まれているのが面白いです。

春風亭昇々-弘法大師

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

いろいろなタイプの創作らくごを聞いてきましたが、弘法大師(空海)とお遍路をネタにした話に出会ったのは、昇々さんが初めてです。それだけ難しいテーマだからだと思うのですが、それを落語の形にした昇々さんはやっぱりどこか違います。
東京周辺で暮らす私たちは、パワースポット巡りはブームになったとしても、四国までお遍路に行く機会は多くありません。何となくは知っているけど、詳しいことは知らないという中で、昇々さんは自身がお遍路に行った時の体験を、フィクションという形でわかりやすく語ってくれました。
マクラでは、弘法大師と四国の豪農の衛門三郎を巡る因縁話を通してお遍路の決まりごとなどが解説され、初めての人でもスムーズにその世界に入れるようになっています。本編は、若者2人のおバカなお遍路道中。ささいなことで揉める2人のやり取りが昇々さんの真骨頂。88カ所巡りは大変そうだけど、こんな旅なら面白いかもと思えてきます。ロードムービー的な落語は、古典では「二人旅」などがありますが、創作では滅多に見られないだけに新鮮でした。

立川吉笑-粗粗茶

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

シブラクは、ネタや作品を見る楽しみもありますが、与えられた時間をどう使って収めるかということも見どころだったりします。今回の吉笑さんは、マクラとネタの時間配分が50:50で、マクラにも気合いが入っていました。しかも、12月の最終公演「しゃべっちゃいなよ」で話した雑誌の仕事のトラブルの後日談。まさかの連続ものです。女性誌の面白企画を任されて、そのトラブルに巻き込まれる状況も、クリエーター系の吉笑さんならではで、出版界のドタバタぶり、裏側がわかります。突発的なトラブルに、こんなオチがつくなんて。現実の世界は本当に面白いです。
本編の粗粗茶は、面白い話を聞きたいとやってきた八っつあんに、隠居が奇天烈な理屈を聞かせるお話。国語の世界では「~ないこともない」などの二重否定表現はわかりにくいからダメと言われるのですが、粗粗茶は二重否定どころか多重否定で面白さを増幅させていきます。謙遜至上主義で、自分の意思をはっきりさせることを嫌う日本人の特性を突き詰めてこねくり回した、吉笑さんの個性あふれる創作らくごでした。

林家彦いち-熱血怪談部~新春編~

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

新年1回目の創作らくご公演で、客席は大入り満員。観客の期待に応えるべく、彦いち師匠は夏にかける機会が多い鉄板ネタを新春編として披露してくれました。
熱血怪談部は、昨年絵本としても出版された師匠の代表作です。怪談話サークルの顧問になった流石(ながれいし)先生が、体育会のノリで生徒をビシバシしごきます。「怪談話サークルだろ。礼(霊)に始まり礼(霊)に終わるんだ!」の一言に代表されるように、流石先生は体育会系バカだけど、意外とクレバー。鉄の仮面の下に隠れた本心が見えにくく、誰より一番怖いのが流石先生だということに気が付いていきます。そして迎える衝撃的なサゲ。
熱血の流石先生のスパルタ指導に翻弄される生徒とのかみ合わない会話は、爆発力抜群で、脳みそを使うことなく、誰でも笑えます。思い切り笑えて、最後にゾッとする。冬でも楽しめる温かい怪談噺でした。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」1/11 公演 感想まとめ