渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 2月12日(金)~16日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
落語界を描いた話題のアニメ『昭和元禄落語心中』の第四話で、助六がやった『夢金』という落語。今月の渋谷らくごも公式黙認コラボ企画として、本編に出てきた『夢金』を、40代にして名人の馬石師匠にやっていただきます。馬石師匠は、一度見て頂ければすぐにわかります。とても穏やかそうな立ち姿、見るだけでホッとするような佇まいで、落ち着いた声に誘われるように落語の世界にゆっくりとトリップさせてくださる名人です。演技力もすばらしく落語の世界に吹く風や雪や街の音が恐ろしいくらい感じられる。今回は「夢金」という冬の噺。きっと馬石師匠の落語で雪の白さや冷たさを感じられるはずです。
トリップと言えば、最後に登場する文左衛門師匠。落語の世界にトリップさせてくださり、目の前には映像が浮かんでしまう。たしかに舞台上には着物の強面の文左衛門師匠なのに、なぜか落語の世界が見えてしまう。一度ハマると抜け出せない、中毒性の高い落語家さんです。虜になります。
3番手に登場するのは、浪曲の奈々福さん。人呼んで「渋谷らくごの唸るおねえさん!」。先月の落語心中コラボ回にも出演してくださいました。はじめて浪曲を聴く方の前で繰り広げられた浪曲で、客席は大爆笑。奈々福さんの腕が光った回でした。今回も浪曲初心者を浪曲好きに変えてしまうでしょう。
トップバッターの三木男さんは、渋谷らくご初登場の若手。純真無垢でまっすぐな三木男さんは可愛いんです。口調、スピード感やセンスも抜群、ここ最近成長著しい二つ目さんです。その可愛さが落語の随所から感じられるはず。
落語も浪曲も生で見たことがなくて大丈夫。知識がなくても大丈夫。一度会場に来てくだされば皆様を大満足させてくださること確実です。
レビュー
文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 フラメンコが趣味のOL
2/14(日) 17~19時「渋谷らくご」
桂三木男(かつら みきお) 「お化け遊園地 〜志ん八作・三木男版〜」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき) 「夢金」
玉川奈々福(たまがわ ななふく) 「亀甲縞の由来」
曲師 沢村豊子(さわむら とよこ)
橘家文左衛門(たちばなや ぶんざえもん)「芝浜」
アニメ「昭和元禄落語心中」を見た友人から連絡がありました。
「えりちゃん!私も落語見てみたい!」
ううう嬉しすぎる…!
気が付くと私はフラメンコを踊り出していました。
「では一緒にシブラク行きましょう!!」
待ち合わせ前から(マニアックな知識をひけらかさないように)と自分を戒めつつ、「今回は4人出演されます。1人目が髪型がツ-ブロックの若いお兄さん、2人目が色気があってどこかフワ〜と不思議な師匠、3人目は浪曲のお姉さんで、歌と人間国宝級のお三味線が入ります。最後はコワモテだけどギャップの魅力的な師匠、です!あ!それからお手洗いは開演前に行っておいてください」とざっくり説明。
一人で来る時よりもそわそわしつつ座席へ。
桂三木男さんはシブラク初登場。
-
桂三木男さん
私は今年のお正月に初めて三木男さんの高座を拝見しました。
家に帰って母に「初めて見たけど、エグザイルみたいな雰囲気の方だねぇ」と言うと
「え?私が数年前に見た三木男さんとは違う人?」と。
「…え、三木男さんて何人もいるの??」
そんなまさか。
写真を検索してなるほど!髪型のせいか以前のお写真とずいぶん印象が違います。
以前は爽やか~な感じで、今はちょっとワイルドな雰囲気。
友人たちと、どっちの三木男さんが好き?なんてミーハー丸出しな会話をしたい!
演目は「お化け遊園地」シブラクにもよく出演されている志ん八さんの新作落語の三木男さん版。
廃園になりかけた遊園地の再生物語で、登場するキャラクターが真っ直ぐで、ちょっとドジで、なんだかかわいい。
なぜ幽霊が遊園地にいるのか、最初の方の説明でだいたい察しはつくのですが、そうだろうなとわかっているのについつい笑ってしまいます。
このかわいい幽霊を観察してずっと笑っていたいなぁとリラックス気分で頬をゆるめました。
馬石師匠の「コーン♪」と鳴くかわいいキツネや、犬や骨(!)にデレデレしたり、かと思えば数年前の独演会での真景累ヶ淵〜豊志賀の死〜、汗だくで奮闘される色気のあるかっこいいお姿が未だに目に焼き付いている私です。
-
隅田川馬石師匠
アニメ「昭和元禄落語心中」 で助六が演じた「夢金」をネタ出し。アニメがきっかけでお誘いするにはピッタリの回でした。
船頭に手を引かれ、屋根船に乗り込むお嬢さん。お嬢さんは一切喋ることなく、ずっと船頭のセリフと動きで表現されています。乗り込むときに頭のかんざしが引っかからないように「後ろから…そうそう」と言っている様子が、頭の中で映像になって浮かびます。
この場面がなかったとしても物語としては成立しますが、こういったところにこそ面白さやリアリティを生みだす描写が詰まっていると感じました。
刀を向けられ脅された船頭の仕草と声の震えから、動揺や恐怖が伝わってきて息をのみつつ、語り口にうっとり。あぁ、寝る前にもう一回聴きたい。
-
玉川奈々福さん・沢村豊子師匠
最近、浪曲を聴くときはなるべく前方、中央寄りの席で見るようにしています。
高音の空気の振動や、客席後方に向かってまっすぐ伸びていく声の、かめはめ波みたいなものがドーンと体に当たってくるようなイメージ。ああ楽しい。
某浪曲師さんが「浪曲は顔芸です!」と仰るように、コロコロ変わっていく奈々福さんの表情を間近で見ることもできます。
ただ、見てるこっちも同じ顔になります。
ワァーーーっていう場面のグワァーーっていうお顔を見ながら、グワワァーーという顔で聴いてしまうのです。
今日は「たっぷり!」とかけ声が言えました。ふふふ嬉しい。コール&レスポンスというか、お客さんも前のめりな気持ちで参加。だからかけ声も熱い!浪曲はそういうところが楽しい。と、浪曲初心者ながらに思ったりします。
昔の広告宣伝はどういうものだったのか、という想像の膨らむ始まりで、「亀甲縞」の柄の反物が安い値でしか売れない辛い状況から一転、爆発的人気で高値で売れるようになるという痛快サクセスストーリー。その中心には人気役者とその時代の人々の粋・人情が描かれていてとてもかっこいい。そして奈々福さんはおもしろくてかっこいい女性。憧れです。
今回の高座返しも、何でもそつなくこなすイケメン前座ことかな文さん。
前の席のご婦人方が「あら、かな文さんかしら?」「そうよかな文さんよ」と嬉しそう。私も心の中で(そうよねかな文さんよね)と頷く。
-
橘家文左衛門師匠
たまに「何年前の!?」って思うくらい昔のお写真を使ってるチラシを見かけますよね。
貴重なものを見た感じがしてキュンとします。地域寄席のおじちゃんの手作り感ある荒々しいチラシも好き。もちろん凝ったデザインのオシャレなチラシや、橘蓮ニさんのお写真にもうっとり。好きなものはこっそりファイリングしてます。
で、驚いたのが文左衛門師匠の「文左衛門 最期のデスロード BUNZA MAX」(某映画のパロディ風)のチラシ!奇抜でちょうかっこいい!(まさか鈴本演芸場のチラシだと思いませんでした。凄い!)
終演後のトークでタツオさんが「文左衛門師匠が芝浜をかけたのは、三木男さんの祖父にあたる3代目桂三木助師匠が「芝浜」を有名にした方と言われていることや、「夢金」の夢・お金といった内容も掛かっているのではないか」と仰っていて、なるほどーと思いました。
個人的には、始まったばかりのシブラクで文左衛門師匠が最初にかけた演目が「芝浜」だったことを思い出しました。
シブラクはその後どんどんお客さんが増えて、満員札止めも珍しくない状況に。
お客さんで埋まる客席、静かだけどたくさんの体温を感じる会場、改めて「芝浜」。
その裏には演者さんやスタッフさん、いろんな人の暖かい気持ちがたくさんあることを想像し、なんだか感慨深いです。
芝の浜へ行き、夜明けの海の冷たい水で顔を洗うときの気持ちよさそうなこと。
髪を引っ張られたおかみさんが乱れた髪を直し、泣きながら心情を吐露する場面。
名場面が多すぎて語り尽くせません。シンとした会場のあちこちから、小さくすすり泣く声が聴こえます。ジーンと気持ちの良い重厚感に、私も思わず涙がこぼれました。
また次の冬に、今度は襲名後の「文蔵師匠」のお名前で聴けるのでしょうか。今からとても待ち遠しいです。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」2/14 公演 感想まとめ