渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 2月12日(金)~16日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

2月16日(火)18:00~19:00 隅田川馬石、入船亭扇辰

「ふたりらくご」純米大吟醸落語会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 渋谷らくごでは、唯一固定でやらせていただいている馬石師匠と扇辰師匠の「ふたりらくご」。このお二人が出演する回を、「純米大吟醸落語会」と呼ばせて頂いています。それは純米大吟醸の日本酒は、下戸でも飲めるから。話芸を極め続けているお二人の落語は、落語初心者の方も、落語が好きな方もみなさん満足して帰って頂いております。だから「純米大吟醸落語会」です。

 馬石師匠の魅力は、過去の名人から継承されている抜群の演技の技術を存分に生かしつつ、新しい演技を発見したことでしょう。馬石師匠の落語は、オリジナルのギャグが入っているわけでもなく、古典落語そのままを提供してくださいます。しかしいままで聴いた事の無いような新鮮さを落語に感じ、いままで笑った事がない場所で、笑える。落語を再発見をさせてくれます。登場人物が全員悪意のないのもたまりません。解釈全体が「やさしい」のです。心があたたまります。それが余韻となります。

 扇辰師匠は、先月神田明神でおこなわれた、人気アニメ「昭和元禄落語心中」のイベントで、落語初心者の方の前で、本編に出てる噺である、「鰍沢」(かじかざわ)という落語を披露して頂きました。「鰍沢」は、古典落語の中でも、有数の重い噺であり、セリフだけではなくシグサや目線のひとつひとつに意味があり、心で思っていることのやりとりのある、演じるのが難しい噺です。その噺をあっさりとじっくりと描ききる扇辰師匠。落語初めての方でも大満足だったという声が殺到していました。落語が初めての方でも、純米大吟醸のように澄んで雑味が一切無い落語は、誰にでも届く。落語まだ聴いた事がない方がいなくなるまで、私はこの「ふたりらくご」を続けていく覚悟です。ぜひお越しください。

レビュー

文:瀧美保 Twitter:@Takky_step 事務職 趣味:演劇・美術鑑賞、秩父に行くこと

2月16日(火) 18時~19時「ふたりらくご」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)師匠「二番煎じ(にばんせんじ)」
入船亭扇辰(いりふねてい せんたつ)師匠「阿武松(おうのまつ)」

隅田川馬石- 二番煎じ

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

ひどく寒い中、町内の旦那衆が火の用心の夜回り。
厳しい寒さに耐えかねて、手を出さず拍子木を懐の中で打ったりとそれぞれが色々横着している姿も面白かったけれども、番小屋に戻ってからの酒宴がもっといい。
初老かな?と思われる先生が「ウキウキ」という言葉を使う意外性とその可愛らしさ。
こちらも笑いながら楽しくなってくる。
月番が、待っているみんなをそのままに、いかにものんびりとしみじみお酒を味わう姿もいい。
酒の肴が欲しくなったところで、今度は食材や鍋が出てきてしし鍋が完成。
みんなで順番に鍋をつつく姿も、食べ方ひとつ言い訳ひとつでキャラクターの違いがくっきりと描かれていて、それでいて本当に美味しそうに鍋をつついているのを見ると、きっと馬石師匠は食べるのが大好きに違いないと思う。
もう見ているこちらが鍋が食べたくなる。
番小屋を管轄している同心が来てからの、月番が宗助さんの名前を何度も言うところ、また言われた宗助さんの態度が面白い。思わず反応してしまうその表情がいい。
愛すべき人たちばかりで、なんだかんだ言いながら、同心も含めていい人たちだなぁと感じさせる空気がある。これも師匠の人柄なのか。
嫌味にならず、同心にも困ったなぁと思わせる終わり、いい余韻を頂いた。
それにしてもこの会の後、いったい何人が影響を受けて鍋を食べたのか気になるところである。

入船亭扇辰-阿武松

  • 入船亭扇辰師匠

    入船亭扇辰師匠

相撲を生で見たことがない私だけれど、相撲の噺は結構好きである。
落語の中のお相撲さんは、英雄もいたりダメな人もいたり、他の落語の住人と同じように人間味にあふれている。この話の主人公・小車もあまりの大飯喰らいで武隈部屋を破門となってしまい、故郷にも帰れないために自害を決意。死ぬからには最後に腹いっぱいご飯を食べようと宿に泊まったが、その食いっぷりから主人に見込まれて、縁あって新しい親方の元へとあいさつにいくことに。
場面は次々と変わっていくけれど、軽妙なリズムでさらりと聞かせる扇辰師匠。
おひつを三度取り換えるその食べる量の凄さや、当時のお金の価値なども丁寧に説明されているので、知識がなくてもわかりやすく聴ける。
そのテンポの良さで、説明臭く感じさせないのが心地よい。
そしてあいさつに来た小車を見て「いい、いい……」という親方のあの表情。
言葉よりもずっと雄弁に表情が語っていて、その若い力士をくいいるように見ている姿にインパクトがあり、またそのうなるような言い方にも笑わせてもらった。
破門され行き場を無くしていた小車も、改めて小緑というしこ名を与えられ、奮起した小緑はスピード出世する。
さりげなく、でも魅せるところは魅せる扇辰師匠のリズムが、ストーリーと共に最後まで気持ち良い。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」2/16 公演 感想まとめ