渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 3月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

3月11日(金)20:00~22:00 瀧川鯉八、柳家わさび、神田松之丞、古今亭文菊

「渋谷らくご」華の文菊! 気鋭の二つ目が大暴れの会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 「華の文菊」。この回でトリをとられる文菊師匠には、華があります。華とは舞台上に登場なさったときに会場の空気を変えてしまう力といってもいいかもしれません。出囃子がなって、文菊師匠が顔を出した瞬間、突然舞台の上が明るくなる。まぶしくまばゆく見えるのです。そしてなんといっても文菊師匠は美しい! 一挙手一投足、すべての動きが洗練されていてとても上品。この美しさと上品さで、古典の世界にボーダーレスに移動して、古典の世界に違和感無くトリップできるのです。ぜひ文菊師匠の華を思う存分味わってみてください。

 この回は鯉八さんからスタートです。先月渋谷らくごで堂々トリを取った鯉八さん。落語の歴史がかわったのではないか、落語のパラダイムシフトが起こったと確信できる衝撃的な落語が繰り広げられました。革命児、鯉八。

 二番手のわさびさん。先月の渋谷らくごでは、最高の人情噺をかけてくださいました。可愛らしい少年のような姿から発せられた言葉は、清々しく心が揺さぶられます。わさびさんの落語にはイヤミな登場人物は出てきません。綺麗な気持ちに自然となれてしまう落語です。

 三番手の松之丞さん、大河ドラマ「真田丸」のコンサートに出演をして、フルオーケストラをバックに講談を語り、NHKで全国放送され大きな話題となりました。かっこよくて面白い。ぞくぞくするような緊張と興奮を生み出す松之丞さんの講談を思う存分浴びてください。

レビュー

文: 井手雄一 男 30代 独身 会社員 (趣味で水墨画を描いています)

3月11日(金) 20時~22時「渋谷らくご」
瀧川鯉八(たきがわ こいはち)「なぞる」
柳家わさび(やなぎや わさび)「ぐつぐつ」
神田松之丞(かんだ まつのじょう) 「村井長庵〜雨夜の裏田圃〜」
古今亭文菊(ここんてい ぶんぎく)「明烏」

ようこそ、『大人の世界』へ

瀧川鯉八さん

  • 瀧川鯉八さん

    瀧川鯉八さん

「北野武」の映画のような、どこか哀しい笑いの世界でした。
まくらが非常に独特で「ピカソ」のエピソードを紹介しているなと思ったら、急にそっくりな「売れない絵描きのおじさん」が登場したので、まるで「世にも奇妙な物語」の案内役の「タモリ」みたいでした。
そしてそのおじさんと、家に遊びに来る「無垢な少年」とのやりとりを、室内に固定したカメラで、全編ワンカットで撮りきるという、ヌーヴェルバーグ映画のような演出で、もはや諦めることすら叶わなくなってしまった夢を追いかけるおじさんの、割り切れない哀しさや愛らしさが、台詞じゃなく描写で丹念に描き出されていきます。
そして一度だけ明確にカットを切り替えた「風鈴屋さん」がやってくるシーンで、少年が「良い風ふいてるー」と笑顔を見せるところが、ずどんと心を打ち、私は胸がいっぱいになってしまいました。正直、今思い出しても泣きそうになります。
このあたりが北野映画で、なぜか主人公が美術展を見に行っているシーンとか、ヤクザがバスケットをするシーンにつながりました。なんというか、雄弁なよそ見というものですかね。
そして少年が大人になった瞬間に、この話は終わります。
ですが最後だけは「ところがどっこい生きている」という「キッズ・リターン」のような、あるいは「つげ義春」の漫画のようなオチに、心底ほっとしました。そうこなくっちゃ!
「ミニシアター系」の映画が好きなお方、あるいは音楽なら「ゆらゆら帝国」、アニメなら「蟲師」、漫画なら「島田虎之助」がお好きな方に、ぜひとも見ていただきたい作品だと思います。

柳家わさびさん

  • 柳家わさびさん

    柳家わさびさん

 漫画「最強伝説黒沢」のような笑っちゃうけど、あとあと染みいる人間群像劇でした。
途中に入る「グツグツ」と煮込まれて行く表現は、最初はアニメでいうところの「アイキャッチ」のような、お話が切り替わるためのサインのようなものかな?と、くりかえされる度に笑っていましたが、段々とそれが濃厚な「時間の経過」をも表していることもわかり、まるで人間そっくりなこの「おでんたち」が、満員電車に揺られている「人間そのもの」のように感じ始めると、どうもこれは「自分たちのつまらない日常」を延々と見せられているかのような、文字通り「自分自身が煮詰まっていくような」リアリティーがどんどん増していき「・・・これはひょっとして、怖いものを見ているのかもしれない」と思うようになりました。
例えばそれは、「黒沢」が自分のことを「俺は、ただ齢(とし)を取っただけ・・・!おれは齢男(としお)・・・!!!」という、笑えるものの切迫した何かに似ていて、最後まで売れ残ってしまった「おでん」が、だんだんと「だし汁」という、空気の中に溶けだしていき、廃棄処分という「死」が近づいてきたあたりで、私はこれは「笑えない現実を、笑い飛ばそうとしている試み」なのかもしれないという結論に至りました。
メキシコに「死者の日」というお祭りがありますが、その「死」という抜き差しならないものを扱うにも関わらず、日本のお盆とは真逆の達観したハッピーさに近いこの「笑い」の感覚はかなり新鮮で、固定観念をぐらぐらと揺さぶられました。なんというか「泳げ!たいやきくん」ならぬ、「煮えよ!おでんくん」といった感じでしょうか。
もちろんこれは、あらためて振り返ってみた感想であり、見ているときは「へー。おでんの擬人化だって。面白いなー!アニメの『おそ松さん』みたい!」などと、ひたすらヘラヘラ笑ってみていました。
しかし、「わさび」というお名前にしては、ずいぶんと「カラシ」のきいた、「大人」のおでんの味でした。

神田松之丞さん

  • 神田松之丞さん

    神田松之丞さん

映画「凶悪」を思い出させる、実録犯罪もののような「講談」でした。
「講談」というのはどうも「海外ドラマ」のようなものらしく、例えばBBC制作のドラマ「SHERLOCK」のように、それぞれのお話ごとに殺人事件があるけれど、その裏にすべてのエピソードを貫く、宿敵「モリアーティ」との対決という本筋が流れているような、ようするにこれは一大サーガです。
だから今回も「村井長庵シリーズ」という「ピエール瀧」と「リリー・フランキー」を足して2で割ったような「殺人医師」の悪行の数々から、ひとつのエピソードを取り出して上演してくれたという感じで、これだけでも信じられないほど面白かったので、おそらくラストあたりに必ずあると思われる「村井長庵 VS 大岡越前」の法廷バトルは、これはもう絶対に面白いに間違いなく、これを見るまで私は死ねないと思いました。
また、このサーガを「すべてコンプリートしたい」というオタク心も、大変くすぐられました。
それにつけても「講談の語り方」というものは、本当に凄まじく、これは例えば、アメリカの田舎の教会で、神父さまが白熱の演技で聖書の一節を引用して、地獄の恐ろしさをまるで憑かれたかのように説きただすような感じでした。
冒頭に「昔はテープレコーダーで、どうどうと録音する人がいたんだよ~」、というお話がありましたが、私が考えるに、この方自体が「テープレコーダーそのもの」であり、これは「ジョジョの奇妙な冒険」という漫画に出てくる「過去にあった人物に成りきって、その時間、その場所にあった事実を再生することができる」というスタンド能力「ムーディー・ブルース」そっくりで、完全に当時の殺人事件の全容を、時系列にそって会話や仕草、方法、天候から場所に至るまでもう完全再現している。それこそ、ドラマ「ハンニバル」や「SHERLOCK」で、過去の事件を、捜査官がいる目の前で、もう一度メタ的に再生している「超現実シーン」を目の当たりにしているかのような感覚がありました。
この方がいれば三億円事件の犯人もわかるんじゃないでしょうか?
しかしながら「おい。妹の幽霊がやってきた来たじゃねえか、・・・バラすとき俺の名をしゃべるんじゃねえ!!!」と凄むこのリアリティーは、もうドキュメンタリーのそれを少しフライングすらしている気がします。

古今亭文菊さん

  • 古今亭文菊師匠

    古今亭文菊師匠

ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を、ニューヨーク・フィルの生演奏で聞いているような最高の気分になりました。
高座に出てくるだけで、もうただ者ではない「ホンモノ感」がみなぎっており、距離が近く感じて少し怖いくらいでした。
手を振り上げると演奏が静かに始まり、これがまた素晴らしくいい音で「うわー!やっぱ生は違うなー!」と思っていると、なんと指揮者みずから華麗にピアノを弾きはじめたので「え!この人が弾くの!?てか、ピアノうま!」とびっくり仰天し、その「バーンスタイン」ばりの「弾き振り」は、兎にも角にもめちゃくちゃ格好良かったです。
そして淡々と「楽しい」落語の演奏がはじまり、ものすごく幸せな気持ちで聞いていると、さっと「普段本ばかり読んでいる若者」が、まるで「志村けん」の「バカ殿様」みたいな、根限りのアホな感じで出てきたので、ゲラゲラ笑いました。
するとこんどはデンベエとタスケという、「あぶない刑事」のタカとユウジみたいな「話のわかる大人」が出てきて、この二人組のものすごく余裕のある感じが、最初から最後までひたすらに格好良く、これはぜひともこいつらでスピンオフした映画を作って欲しいなと思いました。
そして吉原へ入る頃にはさらに演奏は賑やかになっていき、笛や三味線、ラッパやピアノなどが合奏しはじめ、中盤でもう終わって欲しくない!という、楽しいけど苦しいあの感じがどんどん心にせり上がっていき、少ししか出てこない「お巫女頭(おみこがしら)」の女の人すら、これまたすごくチャーミングで、まるでジブリ映画に出てくる仕事のできるおばさん感すらあり、出てくる「大人」のみんながみんな、最高に気持ちのいい連中でした。
この「・・・ったく、仕様がねえなぁ」と、ぶつぶつ文句を言いながらも、この若者に最後まで付き合ってやるという感覚が堪りません。
このあくせくしてない感じ、自分自身というものがどっしりしている感じは、本当に素敵で、それがそのまま「今この場で自分がやっていること」に重なって感じられ、「落語の魅力のひとつっていうのは、そういうことかな?」と、考えたりしました。
演奏が終わり、お辞儀をされる師匠に向かって、私は心のなかで全力で、スタンディング・オベーションしました。
ブラボー!

以上、最初は「大人」になると「無垢な何か」が消えてしまうということをテーマにした、8ミリ感漂う哀愁の小品。
次は「スラップスティックコメディ」と「ブラックユーモア」の間を行き来する、生命力を持てあましたover 30な人間群像劇。
三番手は実録!江戸の犯罪史上三本の指に入る極悪人で、あの大岡越前さえ激高したと恐れられる冷血な男の記録映画。もちろん「R15指定」。
そしてフィナーレを飾るのは、ひたすら楽しいフルオーケストラという、これが『大人の遊びだろ?』とつぶやきたくなるような、これ以上ないまでに幸せなひとときでした。
「東京ポッド許可局」というラジオ番組の、「大予言論」という回で語られている「大人の娯楽」というやつは、こういうことではないかと、私は考えています。
30代で、まだまだ小僧にすぎませんが、これからもこの「渋谷らくご」。遊びに行きたいと思います。
どうもありがとうございました。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」3/11 公演 感想まとめ