渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 3月11日(金)~15日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
「骨太の圓太郎」。この回でトリをとられる圓太郎師匠の落語はマッチョ。骨太な古典落語が魅力です。登場人物が全員サバサバしている。嬉しいときは大きな声で笑って、悲しいときは思いっきり泣く。そんな清々しい登場人物が出てくるので聴いているほうもさっぱりとして清々しい気持ちになれる。これが圓太郎落語の大きな魅力です。圓太郎師匠は、人柄も魅力的。ヤンチャをしてラグビーに青春をささげ、そして落語家になられました。人生の酸いも甘いもわかっている師匠の落語は、一言一言に重みがあって、説得力があります。それでいて、茶目っ気たっぷりにニコッと微笑む笑顔には渋い大人の魅力も妙なエロさもたっぷりつまっています。銭湯でマナー違反したら、ちゃんと叱ってくれる気のいいおじさん。それが圓太郎師匠の雰囲気。
この回のトップバッターは昇々さん。清潔感があって、端正な顔立ち。だけれども目から狂気を放っています。聴き終ったあとに「カッコ良かった」ではなく「面白かった!」とか「やばい!」と感想を言わせるのが、この人のすごいところ。
二番手の百栄師匠は、登場してから降りるまで不思議な空気で会場を包み込みます。客席の空気を読み取って、その空気を笑いに変える天才です。三番手のろべえさんは、大学で物理学を学び、現在古典落語に人生を捧げる異色の若手落語家。理系の研究者のように古典落語の登場人物を見つめ直して、大枠を変えずに微調整をするから古典落語が新しく聴こえる。それでいながら着物姿もおしゃれで、悪戯っぽい笑顔にろべえファンが増えています。時間が経てば経つほど熟成されていく芸風の、まさにボジョレー的な時代の魅力を感じ取ってください。