渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 3月11日(金)~15日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
「実力派・生志」。 「本当に素晴らしいとしか言いようがないお芝居!登場人物がはっきりとそこに見えました!落語で泣くとは思ってなかったので、ハンカチ持っててよかったです」。「息を飲むほど美しかった。落語って笑いだけじゃないんだ。20代のうちに落語に出会えたことに感謝!」「時事ネタと毒舌のオンパレードでずっと笑ってた気がする」。なんとこれ、すべて生志師匠へ寄せられたシブラクの感想です。振れ幅がありすぎる。毒っけたっぷりの世間を斜に構えて見る爆笑落語から、しっとりとした人情噺、はたまた新作まで、すべてオールマイティーに対応できてしまう生志師匠。客席が求めている一歩先の落語を常に提供し続ける職人芸が光り続けています。さて今夜はどの生志師匠が見られるのか、お楽しみに。
この回のスタートは、落語界の傾奇者・こしら師匠から。落語をメタ的にいじってみたり、共演者をイジったり。本心はよくわかないけど、謎のダンディズムに溢れた男。こしら師匠は、「ルパン三世」です。結果だけみれば、一番爆笑をさらっているのは、こしら師匠です。江戸っ子って、もしかしたらこしら師匠のような人たちだったんじゃないかと、思います。このような人が落語界には必要なのです。
二番手は、昇々さん。笑いのためにすべてをかなぐり捨てている男の落語が面白くないわけがない。端正な顔立ちから感じられる狂気におののいて爆笑してみてください。三番手が、小助六師匠。小助六師匠は、すべて聴き終えた時心にぽっと残り続ける落語の愉しみを再確認させてくださるところが魅力。残像の落語家、小助六師匠。ずっと「じんわり」と良さが残り続けることでしょう。
レビュー
文:さかうえかおり (Twitter:@Caoleen1022 職業:会社員 趣味:ピアノ・お箏の演奏、史跡めぐり )
3月14日20時~22時
立川こしら(たてかわ こしら) 「天災」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう)「だれにでも青春」
雷門小助六(かみなりもん こすけろく) 「試し酒」
立川生志(たてかわ しょうし) 「元犬」
毒と伝統の狂詩曲
昨今メディアで取り上げられるまで、落語って敷居が高い印象があったかと思います。なかなか誘っても来てくれる友人もおらず、かなり孤独な趣味になってました。
でも最近は「昭和元禄落語心中」を見た友人から、落語行ってみたいと言われることもチラホラ。
この流れ、似たような経験があるぞ…と振り返ると、10年くらい前かな?「のだめカンタービレ」からクラシック音楽の敷居が下がったなぁと。ピアノをずっと習っていて、ピアノは好きだけどお嬢様趣味に思われるのが嫌で嫌で…。だから、カジュアルにクラシックを楽しむって風潮すごい嬉しかったんです。学校や伝記で「とにかく偉いひと」と教わったベートーベンやモーツァルトが、とても人間味溢れる面白い人物だったと知った時の衝撃たるや、急に身近な存在になりました。
これって、落語家さんも同じじゃないでしょうか。面白おかしく人を笑わせるウイットに富んではいるけれども、真面目にひたすら芸に精進する伝統文化の担い手。…いや、間違っちゃいないなぁ。いないけど、人間性そのものがとにかく魅力的で面白く、真面目そうな印象からは大分ギャップがあります。なんかクラシックの大作曲家と通ずるものがあるのです。
立川こしら「天災」
-
立川こしら師匠
今日の会で唯一お初だったのがこしら師匠。このシブラクのプレビュー・レビューで読んでずっと見たいと思ってました。なんか破天荒そう。あんまり茶髪っていないし。さらに立川流ときた。面白くないわけがないでしょ。
「天災」って色々な落語家さんがやるので、否が応でも見比べてしまう噺。こんなに八っさんが優しい「天災」は聴いたことないです。だいたいの落語では根っからの荒くれ者で、正直落語の中ではあんまり好きなキャラクターではない。でも、こしら師匠の「天災」はご隠居をはじめとする登場人物のすっとこどっこいな発言に振り回されてる姿から、良い人オーラが滲み出てます。短気とか絶対見せかけでしょ。よくこの人たちと話してて短気起さないよなぁ~と関心してしまいます。この八っさん憎めなくてとっても愛おしいキャラです。こういったアレンジの巧さ、まさに落語界のフランツ・リスト。リストって、色々な有名な交響曲をピアノにアレンジしててるんですけど、かなり個性が強い方なので原形はしっかりとどめているのにオリジナルという印象を受けるんです。こしら師匠も「天災」の原形はしっかり残ってる。でも古典落語の「天災」ではなく、こしら師匠の「天災」なんですよね。今まで師匠を見てこなかったことをほんとに後悔させられた高座でした。
春風亭昇々「誰にでも青春」
-
春風亭昇々さん
個人的な落語歴を語ると、元は昇々さんのお師匠さんの昇太師匠の追っかけをしておりまして。3〜4年前に昇太師匠の前座で落語やっている昇々さんを見たんですけど、その時の印象は「落語がとても上手いイケメン」ってだけで、特に心を掴まれることはなかったんです(ごめんなさい‼)。その頃の昇々さんの落語はその1度きりしか見てなかったので、地方のホール寄席ってことで狂気は封印だったのか、その後に芸術が爆発したのかはわかりませんが、爆発しちゃってる落語を見て、そのアバンギャルドさに横っ面をぶん殴られたような衝撃。落語って、こういうのもアリなんだって。摩訶不思議な感じといい、聴く時期やタイミング、演目で全く違う印象を受けることと言い、概念を覆されることと言い、エリック・サティを聴いているよう。変人奇人で知られるサティも、ジムノペディなど初期は涙が出るほど綺麗な曲を作ってるんですよね。でも楽譜の小節を無くしたり、演奏指示が「外出するな」「頭を開いて」など摩訶不思議だったり、そんな斬新さがとても似てると思うのです。
「誰にでも青春」は去年のシブラク「しゃべっちゃいなよ」で初披露された噺で、個人的にザワザワしたのを覚えています。子供のころに夢中になって読んだ学園モノの漫画がそのまま落語になった感じです。噺の内容など、突っ込みたくなるポイントが多すぎてヤキモキします。何でそこでそのボケ入れるかねって、何回思っただろ。かと思うと、胸倉をつかまれるかの如くに引き込まれる、迫真の演技もするし、サティがどんな音楽家か一言で言い表せないように、昇々さんも一言では言い表せない。ほんとに不思議な魅力のある噺家さんです。大御所と言われる年齢になったときにどんな芸をしているのか全く予想がつかないので、目が離せません。
雷門小助六「試し酒」
-
雷門小助六師匠
こしら師匠、昇々さん…と濃い落語を聴くと、小助六師匠ほんと落ち着く。例えるなら、シューベルト。正統派なんですよ。でも正統派って、言い換えると「平凡」になってしまう危険な形容詞だと思うんです。だから師匠を例えるのにシューベルト。お二方とも何も捻ってなさそうだから、無防備に聴き始められるんです。でも、気がつくといつの間にかコブラツイストかけられてます。知らない間に引き込まれ、抜け出せません。平凡だったらコブラツイストなんてかけてきませんから。
まだまだ落語ファンとしてはヒヨっ子なので落語の上手い・下手って偉そうに語ることは出来ないんですけど、だんだん自分の中で基準ができてきて、それは飲み食いの仕草を見て自分も飲み食いしたくなるかどうか。「試し酒」は、5升の酒を飲む噺なんですが、師匠の飲む酒の美味そうなこと。ゴキュッゴキュッと喉の音を立てながらまぁ美味そうに飲むんですよ。それを見たら口の中に獺祭の味がフラッシュバック。たまらず帰り道でビール引っ掛けてしまいました。ビールに口をつけると師匠の姿が浮かんできて、喉越し最高でした。ほんとはポン酒飲みたかったなぁ…。帰り道まで余韻を残すなんて…。柔らかな物腰に穏やかなお顔なのに、コブラツイストを解いてはくれない師匠です。
立川生志「元犬」
-
立川志生師匠
落語の魅力のひとつに、社会風刺ってあると思うんです。マクラに政治家の話題。それも、多分みんながなんとなく気になってた小さな疑問(某議員の襟がいつも立ってるとか)を凄い勢いで突くんです。ディープな政治批判じゃないから気楽に聴けるし、でも日ごろのモヤモヤを代弁して笑いに変えてくれてるからスッキリするし。
落語って、実写化どうすんの?って噺が多くありますが、犬が人間になるっていうこの「元犬」も、そんな噺のひとつかと思います。生志師匠の犬から人間への変身シーン、絵心さえあれば90年代のテイストでアニメ化したいくらい鮮明に頭に浮かんできました。滅多に…いや初めてです、落語聴いて90年代調のアニメ映像浮かんできたの。生志師匠の落語って、すごく鮮明に絵が浮かぶんですよね。犬から人間になった只四郎さん、犬の頃の癖が抜けないのですが、こうも鮮明に絵が浮かぶと萌え殺されます。お外で待ってる間に敷居に顎乗せて寝ちゃうなんて、可愛すぎるじゃないですか。軽妙に社会風刺をしたり、はっきり目に浮かぶ表現をしたり、音楽家にたとえたら堂々のベートーベンですよ。
ちなみにこの噺、サゲがスタンダードなものとは違いました。今から思えば、マクラからそのサゲの伏線があったんですよね。まさに今、これ書きながら伏線に気がついてちょっと興奮してます。落語って、見終わってもまだまだ続くんですね。ベートーベンも楽譜読みこむと色々発見があるんですよ。今さらですが、かなり鳥肌立ってます。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」3/14 公演 感想まとめ