渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 3月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

3月13日(日)17:00~19:00 立川志ら乃、玉川奈々福、林家彦いち、入船亭扇里

「渋谷らくご」語り部・扇里! 真打競演の品質保証会。

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 「語り部・扇里」。シブラク一押しの語り部・扇里師匠が、ついに渋谷らくごでトリをとります。渋谷らくごのポッドキャストでは、おなじみとなった「扇里シリーズ」も1日のアクセス数が16000を超えている人気企画となりました。扇里師匠の「落語は笑いどころが一カ所あればいい」という言葉。扇里師匠は落語で「笑いのその先」を描くのです。目先の笑いに走ること無くゆっくりとじっくりと人物を描き続ける。まるで客席に扇里師匠魔法をかけていくようです。その魔法にかかれば、扇里師匠の描く世界に誘われます。落語を聴いて想像することの気持ちよさを味わってみてください。一度この気持ちよさを味わってしまうと、抜け出せなくなるような中毒性が高いのも扇里師匠の魔法でしょう。

 この回は「うまい・はやい・おもしろい!」の3拍子揃った志ら乃師匠からスタート。先月「昭和元禄落語心中」のイベントで、落語にまだ出会っていなかった方々の前で繰り広げられた志ら乃師匠の落語。真打の「時そば」に会場は波打つように笑いに包まれていました。この回では、アニメ「昭和元禄落語心中」に登場した「火焔太鼓」を演じてくださいます。志ら乃師匠がNHK新人演芸大賞を受賞した演目です。

 浪曲師の「シブラクの唸るお姉さん」である奈々福さん、いまYoutubeに奈々福さんのドキュメンタリーがアップされていて、大変な人気になっています。浪曲にまだ一度も触れたことがなくても大丈夫、奈々福さんが幸せな浪曲との出合いをつくってくださいます。彦いち師匠は、創作らくごの鬼! 創作らくごの天才です。必ず客席を爆笑に包み込む腕力の持ち主。ライヴ感まで計算されたグルーヴ落語。

 間違いなしの大満足回です。バラエティーに富んだ番組で、締めで扇里師匠の魔法にかかってみる。素敵な日曜の夕方の過ごし方です。

レビュー

文:bk_megumi (Twitter:@bk_megumi 性別:女性 年代:30才 ご職業:会社員 落語歴:1年弱 ご趣味:お酒とアニメと音楽  )
自己紹介コメント:落語の余韻をつまみに飲むお酒が何よりの幸せ

3月13日17時~19時
立川志ら乃(たてかわ しらの)「火焔太鼓」
玉川奈々福(たまがわ ななふく)・沢村豊子(さわむら とよこ)「慶安太平記~牧野の駒攻め~」
林家彦いち(はやしや ひこいち)「二月下旬」
入船亭扇里(いりふねてい せんり)「ねずみ」

妄想力を試される回

 正直、落語は、観客の妄想力がないと楽しめません。だって、映像もなければBGMもないんです。もちろん、演者さんの実力や根多自体の面白さによる部分もありますが、「どーれ、せいぜい面白がらせてもらおうか」といった完全受け身の態度では、この面白さに気づくことはできません。ユーロスペースのふかふか椅子で寝オチしてしまうことでしょう。落語は、演者が語る一方で、観客側も、脳ミソをフル回転してその場面を思い浮かべたり、その先の展開を想像したりしながら楽しむ、観客参加型のエンターテイメントなんです。
 今回、志ら乃師匠の落語は妄想瞬発力が試される、彦いち師匠の落語は妄想上級者向けの、というか、妄想上級者であるほど味わいの増す、そんな回でした。妄想力だけは人一倍と自負している私でも、今回は脳の疲労度★★★★、いい汗かきました

火焔太鼓/立川志ら乃師匠

  • 立川志ら乃師匠

    立川志ら乃師匠

 「昭和元禄落語心中」公式黙認コラボ回!ということで、今回、志ら乃師匠は作品に出てくる「火焔太鼓」を演じられました。「火焔太鼓」は演者さんによってさまざまにアレンジされているため、印象に残るシーンが演者さんによって異なるのもこの根多の面白いところ。志ら乃師匠バージョンの火焔太鼓の場合、私のイチオシシーンは二つあります。一つめは、おかみさんの超早口の妄想シーン。道具屋の旦那がお殿様の城に太鼓を持って行くが、お殿様の機嫌を損ねてしまい、家来たちに追いかけられる、旦那は逃げるが、城の中にはいろんなトラップが仕掛けられていて・・・と、おかみさんの妄想はとどまるところを知りません。しかも、早い!とにかく早い!息継ぎの間すらない早口で、テンポよく「ズババババババババーッッ」っとたたみかける、まさに妄想ジェットコースター!志ら乃師匠のテンションもどんどん上がっていくし、聴く方のこちらも、同じスピードでおかみさんの妄想を追いかけて妄想しなければならないから大変。生きてきてここまで妄想の「瞬発力」を試されたことはありません・・・つ、疲れたあぁ。二つ目のイチオシシーンは、旦那さんの家庭内カーストが低すぎるところ。おかみさんに普段バカにされている旦那が、今度こそおかみさんにぎゃふんと言わせてやろうと息巻くシーンで、「掃除火事洗濯全部やってるけど、今度からは頼まれないとやらねーからな!」という台詞がツボでした。旦那さんがかわいそうになるくらい弱い・・・。

慶安太平記~牧野の駒攻め~/玉川奈々福さん(曲師:沢村豊子師匠)

  • 玉川奈々福さん・沢村豊子師匠

    玉川奈々福さん・沢村豊子師匠

 高座の奈々福さんをみていると、自然と私の口角が上がっているのに気づきます。なぜでしょうね。奈々福さんがすごく気持ちよさそうに、満足そうに演じている様子がこちらにうつるからでしょうか。奈々福さんの勢いとテンションが、豊子師匠のパフォーマンスが、否応なしに煽ってくるからでしょうか。それとも、浪曲のめちゃくちゃカッコイイ登場人物になりきっているからでしょうか(笑)奈々福さんの浪曲は、落ち込んでいるときでも、思わず「イイ顔」になってしまう不思議な魔力があるような気がします。
さて、「慶安太平記~牧野の駒攻め~」の見どころは、なんといっても「馬」の台詞です。「馬」に人間の台詞がつくと、とたんに個性豊かな登場人物になります。この話に登場する馬は、名馬でありながら気性が荒く、だれも乗りこなすことができない暴れ馬。最初は「誰の言うこともきかねーよォ!」と、チンピラのような態度で人間たちを威嚇して回りますが、まったく動じない主人公に、予想が外れて「あれれ?」となるところや、主人公に組み敷かれて「痛い痛い!お腹はやめて~!」と弱気になるところをみていると、だんだんかわいく見えてきます。個人的には、走った後に柄杓でかけられた水を飲んで「おいしい!」と実感こもった感じで馬が言うのがすごく面白かったです。でもこれ、実際見ないとわからないところなので、すごく悔しいのですが…。

二月下旬/林家彦いち師匠

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

 彦いち師匠の新作落語、私はどれも好きなのですが、これはもしかしたら一番かもしれない。卒業文集の宿題をめんどくさがる小学生の息子と、その父親が、二人で父親の学生時代の恩師に会いに行き、彼が学生時代に書けなかった卒業文集の原稿を渡すというストーリー。最初は直接明かされないものの、会話の端々から、それとなく、母親が最近病気で亡くなったのかな?ということがわかってきます。恩師の家に電車で向かう道中の父子の会話や、乗客とのコントでたくさん笑ったあと、恩師に再会するシーンでは、うっ・・・と胸が詰まりました。恩師に妻が亡くなったことを報告するシーンは、普通に考えて感動系の、ある意味、ずるい設定なのですが、そこは彦いち師匠、少し口下手な父と息子のボケで、なんとなくユーモラスな雰囲気のまま、さっぱりと終わってしいました。これ、とても巧妙な手口ですよね。さっぱり描かれているだけに、いろいろこちらが勝手に想像し、深読みしてしまうのです。もしかしたら、恩師に渡した卒業文集の原稿には、学生時代に出会った亡き奥さんとの思い出が書かれていたんじゃないか。とか、その奥さんは実は初恋の人だったとか・・・そんなことを考えたところで、話の冒頭に息子が言った「どこ行くの?あ、わかった、初恋の人に会いにいくんでしょー」という生意気な台詞と、「初恋っていうのはなあ」とやけに熱をこめて語る父の台詞を思い出して、涙がこぼれました。話全体に全く悲壮感が漂っていなかったので、お母さんがいなくなっても、この父子はきっと二人で強く生きていけるんじゃないかと思わせてくれました。落語のすごいところは、30分の高座で、最初の20分ケタケタ笑っていたかとおもえば、その10分後にはぶわーっと涙があふれたりするところ。いろんな感情がわずか数十分に凝縮されているんです。

ねずみ/入船亭扇里師匠

  • 入船亭扇里師匠

    入船亭扇里師匠

 扇里師匠の高座を聴いたのは2回目、前回は「田能久」を聴きました。そのときは、ちょっとブラックな日本昔話、という印象だったのですが、今回は、優しく柔らかな日本昔話でした。最初に主人公に声をかけてくるねずみ屋の息子も、演者さんによっては、ガキのくせに商売っ気があってこずるい感じで描かれることもあるのですが、扇里師匠の演じ方は、とても子供らしく、愛らしく、思わず私も「好きなだけお寿司を買ってきなさい(ニッコリ)」と言ってしまいそうになる健気さでした。普段私は落語を聴くとき、映像でその風景や人物をイメージするのですが、今回の扇里師匠の「ねずみ」は、ふわりとした色彩で描かれる繊細な水彩画のような景色がうかびました。扇里師匠は、落語の「物語」としての面白さを、とても丁寧に語られるので、ときどき落語であることを忘れてしまうことがあるくらいですが、こういう表現もあるのかあ!と思い、落語の奥の深さを感じて楽しくなります。
 志ら乃師匠、奈々福さん、彦いち師匠と、カロリー高めな噺家さんが続いたあとに、扇里師匠のさわやかな落語でしめる、後味スッキリな回でした。
 ところで、この根多をきくとき、いつも思うのですが、この「ねずみ」ってどういう原理で動くのですかね?それを聴くのは野暮ってもんですかね?そのあたりの理論を解説してくれそうな人・・・ということで、立川談笑師匠の「ねずみ」も聴いてみたいです。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」3/13 公演 感想まとめ