渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 3月11日(金)~15日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
「軽妙な春蝶」。春蝶師匠は、去年の11月ぶりの渋谷らくごのトリ。前回のトリの時に、このような感想がtwitterにありました。「桂春蝶師匠は私がシブラク行き始めて、まだ落語の右も左もわからない5月の頃に出会い、はじめて「うわぁ!落語ってすごい!すごい!!!」と感動を覚え、楽しみ方の幅を広げてくれた方です。ネタは「ねずみ」でした。あの時も、そして今日も、まるで映画を観ているかのような上質な時間をくださる」。春蝶師匠の魅力は、軽妙でまるで映画をみているようにテンポが良く、すらすらっと耳に言葉が入っていく語り口。聴く人に負担をかけず、それでいて中身のあることを伝えるという、非常に高度なことをこの師匠はなさっておられるのです。初心者の方でも「落語っていいなぁ」と思わせてくださる師匠です。
笑福亭羽光さんは、笑いのためならば観客を欺き、過激なことをも厭わない姿勢が、ガツガツしているように見える男です。でもね、これって遊び心なんですよ? 2番手の文左衛門師匠。文左衛門師匠の落語は、情景描写がすごく、目の前に絵が浮かび上がってきます。先月はじっくりと「芝浜」をやってくださったときにも、朝日が昇っていく様子や、波の動き、風が吹く音が見えました。平坦なストーリーの落語でも、文左衛門師匠にかかれば爆笑落語にかわってしまう! 真打の力をご堪能あれ。 3番手の三木男さん、人懐っこい笑顔と早いテンポで、小気味よい落語を展開します。いま注目の二つ目さんです。
四者四様の渋谷らくごで、落語界の全体が見渡せます。
レビュー
文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 事務 確定申告ラッシュが終わり抜け殻状態のOL
3月12日(土)17時~19時「渋谷らくご」
笑福亭 羽光 (しょうふくてい うこう) 「たらちね」
橘家 文左衛門 (たちばなや ぶんざえもん) 「化け物使い」
桂 三木男 (かつら みきお) 「雛鍔」
桂 春蝶 (かつら しゅんちょう) 「御先祖様」
悲しみも笑い飛ばす力
気づくと頭の中は落語のことばかり。
「知ったかぶり」だったり「勘違い」だったり、恥ずかしい間違いも笑い話に。
重々しくなりがちな「死」にまつわる話でさえ、不思議と笑えてしまいます。
今回は、上方→江戸→江戸→上方
個人的に、最近急に上方落語を聴く機会が増えているので、興味津々の回です!
ハネヒカル、ウコウさん。笑福亭羽光さん
-
笑福亭羽光さん
始めて拝見したのはシブラクのまくら王。スケッチブックをめくりながら、女性芸人さんとの妄想や願望を95%くらいの下ネタ比率で生々しく語っていて(あ、ヤバイ人だ!)と思いました。その後得る情報も「お尻からZARD」だったり、A太郎さんとの漫才だったり。
「普段変なことばかりやってるので、普通に古典落語をやるってことが僕にとってはむしろ変わったことなんです」と仰ってから「たらちね」へ。(元は上方の「延陽伯」という噺なのですねー)ギャップにやられました!なんて振り幅の広いこと!
友人が以前、羽光さんの古典はぜひ見るべきと絶賛していたのを思い出します。
関西の言葉は強めに聴こえがちな印象がありますが、羽光さんは柔らかい雰囲気で言葉遣いも丁寧。
「自らことの姓名は〜父は元京都〜の産にして〜」という「言い立て」も(上方では立て弁というらしい)聴く機会が多いので自然と覚えてしまうのですが、上方と江戸の違いを探しながら聴くのも楽しいです。
文左衛門師匠は現在鈴本演芸場でトリ興行「BUNZA MAX」の真っ最中!
-
橘家文左衛門師匠
そんな日にシブラクでも拝見できるなんて!わーい嬉しい。
まくらで「何の噺にしますかね・・・」とリアルタイムでゆったり考えていらっしゃる様子にワクワク感が高まります。この時間がたまらなく好き。
冒頭部分で(あ、化け物使いだわ!)と気付くも、後半のかわいいお化けと文左衛門師匠のイメージが結びつかず(?)となる。でも聴いてみると、お化けとってもかわいいです。キュンとします。下ネタもなんだかかわいいです。
今気づきましたが、後半は人物が切り替わらずご隠居の一人語り。(お化けは喋らないので。)映画だと真正面のカメラアングルのみのシーンのような感じ。シンプルにグッと引き込まれ、気づけば文左衛門師匠の手中に。転がされたいです。
ところで今日の前座さんは昇羊さんでした。もっとまじまじと見てみたいです。
シブラク登場2回目の三木男さん。
-
桂三木男さん
前座時代に、他の前座さんたちと参加したという合コンのまくらが生々しくて楽しい!
落語家さんのプライベートは謎が多いので、貴重だわーと思いつつドキドキしながら聴いてました。
三木男さんは誠実で優しそうなイメージ。テンポよく流れるような語り口なので、聴いていて気持ちが良いです。
「雛鍔」はお屋敷の若様と棟梁の子供の金坊という8歳の2人の子供が出てきます。
若様はお上品でかわいらしいけど、過保護に育てられて銭のことさえ教えて貰えない。
一方、金坊はしたたかでお調子者。でも賢くて器用な子のようにも思えます。
「初天神」や「子別れ」などもそうですが、落語によく出てくる庶民の子供ってこういう子が多いですよね。昔の一般的な子供ってこんな感じだったのでしょうか。
前回は新作、今回は古典でした。次はどんな噺が聴けるのか楽しみです。
春蝶師匠を生で見るのは初めてでした。
-
桂春蝶師匠
橘蓮二さんのお写真がとても印象的で、落語も拝見してみたいなぁとずっと思っていたのです。
今年亡くなった桂春團治師匠のお話が出たので、しんみりするかなと思いきや!
最初から終わりまで爆笑の連続。
「噺家って一言で言うとな…」なんて、ものすごく気になるではないですか!
色気のある特徴的な低音ボイス。ハマりそうです。
そして噺は「御先祖様」という創作落語。先代の春蝶師匠の作のようです。
亡くなった主人公の納骨後の噺。
お墓には御先祖様がたくさん居て、1番新参者の主人公が一人一人に挨拶をして回るという。
その御先祖様たちがおかしな人ばかりで、生前のエピソードを聞くたびに笑ってしまいます。噺の流れもシンプルで、途中から(きっとサゲはあのセリフだろうなぁ〜〜ふふふふ)とわくわくが止まらず。待ちに待って(きたーーー!!)という爽快感まで味わえます。
先代の春蝶師匠もさぞおもしろい噺家さんだったんでしょうねえ。
自分の生活の中での悲しみや苦しみも、観客のように俯瞰で見て、笑って昇華してしまいたい。
落語を聴いてアハハと言いながら「マイナスをプラスにひっくり返すコツ」をいつの間にか教わっているような。そんな充実感も落語が好きな理由の一つです。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」3/12 公演 感想まとめ