渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 3月11日(金)~15日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

3月13日(日)14:00~16:00 柳亭小痴楽、立川吉笑、柳家喜多八、隅田川馬石

「渋谷らくご」達人・馬石! 落語の魅力を再発見する会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 「達人・馬石」。馬石師匠は古典らくごの達人。落語そのものが面白いんだ!と思わせてくださいます。演者としてのたしかな個性がありながら、落語そのものの素材の良さを殺さない料理をするのです。一流の料理人は隠し包丁の数も多い。先月のシブラクの感想でtwitterには「馬石師匠の落語はホント好き!表情、特に目の演技が個人的にとてもツボ。登場人物のやりとりに引き込まれる」と書かれていました。にっこりしながら登場される馬石師匠を見れば「この人、良い人だなぁ」と感じてしまうでしょう。が、その実いろんなテクニックを隠し持っていて、すべてを自然に、簡単そうに見せてくれる。まさに達人。人物像が暖かくて、落語を再発見させてくださる師匠です。落語が初心者の方にも「落語っていいもんだなぁ」と感じさせてしまう魅力があります。

 馬石師匠の前に出てくださるのが、喜多八師匠。先日twitterには<イケメン落語家についての意見の落とし所として「新規は若手のイケメン目当てでシブラク来て、喜多八師匠にハマればいい>というものが一定数あって面白いですね。渋谷らくごのボスキャラは喜多八師匠です。ファンには「殿下」と呼ばれるほどに、風格と愛嬌が同居していらっしゃる、かっこいい師匠です。大人の魅力たっぷりな落語家です。前半は、小痴楽さんと吉笑さんの若手のタッグをお楽しみください。小痴楽さんの古典落語と戯れ合っているヤンチャっぷり。「この落語、どうやればおもしろくなるんだ? こうか?」といった格闘ぶりが微笑ましい! 吉笑さんは落語界のルールを変えてしまうほどの戦略家。今年は毎週勉強会を開き、メキメキと力を蓄えている注目株です。はじめて落語を聴くという方には、ぜひオススメしたい落語家です。

レビュー

文:いとうなお Twitter:@naoxiang 30代女性 会社員 落語歴:正味5年くらい
自己紹介:飲みながら昔のドラマを観るのが好きです。

3月13日14時~16時「渋谷らくご」
柳亭小痴楽(りゅうてい こちらく) 「締め込み」
立川吉笑(たてかわ きっしょう)  「台本問題」
柳家喜多八(やなぎや きたはち)  「やかんなめ」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき)  「幾代餅」

四者四様、春の酔い

近道をしたくて渋谷駅から道玄坂を上がり百軒店を抜けるのも、もう慣れた。
だんだん春めいて、早歩きすると汗ばむくらいだ。
開演ギリギリに滑り込むと、既に満席。階段に座っている方もちらほら。
今年に入って各局で落語特集が組まれているそうで渋谷らくごへの注目度は高く、この日もTVカメラが入っていた。

■駆けつけ一杯、爽快ビール。

柳亭 小痴楽/締め込み

  • 柳亭小痴楽さん

    柳亭小痴楽さん

おそらく注目の只中にいるであろう小痴楽さんは緊張してるなんて言いながら、ご挨拶でシブラクをヨイショし、落語協会で稽古をつけてほしい師匠方
の名を挙げ、所属する芸協(落語芸術協会)をからっと愉快にdisり客席を笑いで混ぜ込んだら、空間はすぐに街の喧騒と切り離された。
時節柄な「確定申告」のマクラ。お母様ががっちりマネジメントされているんだとか。待ちに待った還付金がオンラインで出金されててアレレとなった
話から、アレレそれ言っちゃう?って、ちょっと文字化するのは憚られる話まで。サービス精神旺盛なのか、失礼ながら与太郎なのか。
ところが、物語が始まれば、その元気の良さとほんのり漂う不安定感に愛しさみたいなものを感じ、ぐっと引き込まれた。何より小痴楽さん演ずる女性の仕草や物言いはとても自然だ。暮らしの中で、成り行きで染みついたような所作やイントネーション。特に前半、妻が夫に開き直って畳み掛けるところの緩急は本当に気持ちよくって、軽快に始まった30分をひと息に飲み干したような気分になった。

■飲みすぎ注意、キンミヤ梅割り。

立川 吉笑/台本問題

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

落語好きの先輩から「吉笑さんと笑二さんがいい」と薦められたのは、確か昨年秋のシブラクで偶然会った時だった。久しぶりですね、飲みましょうってことで、109近くのビルの上にある小料理屋に入り、ここは渋谷か?という気分になったことを覚えている。
吉笑さんは登場してすぐ「小痴楽兄さんが(立川流は)寄席に”出れない”って言ったけれど”出られない”です。ら抜き言葉は、立川流は喋らない。」と言った。そのまま”ら抜き言葉”の本編へ。やるな!と思ったら「こんな話知りませんでした、マクラに戻っていいか」と客席に了解を求めてくる。完全にロックオン(※された方)。数学教師を目指していた大学時代はトライで家庭教師をしていたそうで、本編に入っても「変数」「自然数」「代入」と
続ける。耳は久しぶりすぎる単語に動揺していた。なのに、心は次の展開を求めて吉笑先生に注目し、まるで机に教科書を広げ無垢な瞳で黒板を見上げるこども。かたや、おとなの自分が冷静に眺めていた。理屈好きの人が理屈好きであることを分かった上で、理屈をお手玉にして楽しんでいる姿を。
キンミヤを飲みすぎて目が回り、地べたが顔の1センチ前に来るくらい、くわんくわんに酔ったことがあった。はまっちゃう予感がした。

■磨き過ぎない純米の日本酒を二合くらい。

柳家 喜多八/やかんなめ

  • 柳家喜多八師匠

    柳家喜多八師匠

渋谷らくごが始まることを知って、行ってみようと即決したのは喜多八さんが毎月出演されるから。最近は療養中のためおみ足が不調、更に一週間ほど
東北を巡られた直後とのことで、今回の”本当の”くたびれ度合は殿下史上最大なご様子。それなのにボヤキながら「こういう時こそ腹に力が入る話を」と仰る、この気概。唸るしかない。年齢や体調からか以前より体つきが小さくなられて、体内の熱量はかなり少ないように見える。動きに無駄はない。
しかし指先から頭の先、眉毛までたっぷりの遊びで満ちており、爆笑をさらう。またダマされた。これだから追い続けてしまう。
あぁ「つらいだろう?葛根湯飲んどきなさい」って言われたい、二日酔いの朝に。

■香り高いシングルモルトで〆。

隅田川 馬石/幾代餅

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

生で聴くのは初めての馬石さん。挨拶のあと、すっと物語に入る。三月の噺だった。いや”サンガツ”の話か。
搗き米屋の清蔵が錦絵に描かれた松の花魁・幾代太夫に恋煩い。搗き米屋とはどんな商売なんだろう、よく分からないまま聞いていた。分からないけど
親方やおかみさんの話しぶりから彼らが庶民の暮らしをしているんだろうなということは見て取れた。きっと親方は剛腕で、人情に溢れ、なおかつ洒落の分かる人だろう。おかみさんはそんな親方を台所から支えながら一緒に店を切り盛りしているのだろう、と。
調べれば搗き米屋は江戸の精米所、重労働だったらしい。本来は屈強な男の部類に入る清蔵が、恋煩いで飯が喉を通らない、ということか。
身分が違いすぎる二人が結ばれ幸せに暮らすなんて、いわゆる「いい話」だろうに「いい話」過ぎないのが心地よかった。親方のはっきり話し、はっきり認める、潔いところは職人気質ゆえか、親近感が湧く。清蔵も清蔵で、吉原から帰ってきたシーンは本当に素晴らしく、一途な恋が想定外に実って放心するかと思ったら、興奮のあまりどこかのネジが飛んでしまったような喜びようだ。それをみた親方は恋敗れたりと勘違い、「これが浮世ってもんだ」と諭し清蔵を寝かそうとする。まともな人間ひとりダメにしちまったかなぁ、と呟いて。
清蔵の想いという蕾が口の中でゆっくりと膨らんで、一枚、また一枚と花びらが開くさまを味わっている、そんな時間だった。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」3/13 公演 感想まとめ