渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 5月13日(金)~17日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

5月14日(土)17:00~19:00 柳家わさび、立川吉笑、神田松之丞、橘家文左衛門

「渋谷らくご」文左衛門シリーズ! 若武者3名が奮闘する

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 このなかの、だれにも負けたくない、という二つ目さんたち3名。わさび、吉笑、松之丞。協会も、芸風も(芸域も)、活動スタイルもまるでちがうこの3名は、言ってみればすでに特殊進化している芸人さんです。
自分の向かう方向が間違っていないかどうか、たまには不安にはなるものの、すでに歩き出していて引き返すわけにはいかない。ゆえに、己の正しさを、芸で証明していくしかない。
保守本流の落語協会にあって、古典と創作に尋常ならざるエネルギーをさくわさびさん。
落語立川流にあって、孤高の二つ目。地方でも独演会を開催したり書籍を発売したりとアジテーションまでして自己演出する吉笑さん。
講談界のエースにして、すでにアンチファンも多い、若きカリスマ神田松之丞さん。
プライドがバチバチとぶつかるこの三人を、最後に文左衛門師匠がまとめる、あるいは食っちゃう。そこが見どころです。

落語アニキ・文左衛門師匠。怖そうな風体と、ニヤッした不敵な笑み。文左衛門師匠の魅力は、そのキャラクターもさることながら、抜群の表現力、描写力にあります。「文左衛門=フード理論」説を唱えているのですが、とにかく文左衛門師匠が登場する噺には、お酒や食べ物が出てきて、それを美味しそうに食べる。お腹がなるし、なまつばをのみこむ。文左衛門師匠の語り口から、それだけ、風景や食べ物が見えてしまうのです。匂い立つ落語。ご堪能あれ。

レビュー

文:井手雄一 男 33歳 会社員 趣味:水墨画、海外旅行

5月14日(土)17時~19時「渋谷らくご」
柳家わさび(やなぎや わさび)「身投げ屋」
立川吉笑(たてかわ きっしょう)「十徳」
神田松之丞(かんだ まつのじょう)「和田平助」
橘家文左衛門(たちばなや ぶんざえもん)「ちりとてちん」

夏フェス!

柳家わさびさん

  • 柳家わさびさん

    柳家わさびさん

 漫画「行け!稲中卓球部」のような、ハイテンポなギャグに、時々ギクリとするような「リアル」が走る、「舞台劇」でした。
 金欠で苦しんでいる「前野」と「井沢」が、「金を作るにはやっぱり、課金制のアプリゲームだよな~」などと、いつもの河川敷で話していたら、「あそこの両国橋から身投げするフリをして、お金をせびろう!」と思いついて、実際に「誰か来る度に、飛び降りる真似」をしはじめるのですが、例によって「実は外人でした」とか、「親切だけど、もともとお金を持っていない人」とかしかやって来ません。ですが、急に「ポンと大金をくれるお金持ち」が本当に現れて、逆にものすごく慌てふためいていると、橋の向こうの方に、自分たちと全く同じように、「今にも橋から飛び降りようとしている親子」が現れます。
 そして「うさんくさい!」と思いながらも、やっぱり説得されて最後は号泣し、いつものように「もっとしたたかな大人」に、有り金を全部持って行かれてしまうという展開で、話が終わるのですが、この「急にお金をくれる人が、本当に出てしまう」あたりや、その直後に「プロの人」が藪の中から出てきて、軽くひねられてしまうといった感じが、この漫画にときどきある、「生きてるって何?」という「剥き出しのリアルさ」に直結しています。この辺りが、後に完全にシリアス方面へと舵を切った、「ヒミズ」や「シガテラ」に、そしてこの方の「ぐつぐつ」という落語へと、確かにつながっているのを感じました。
 音楽なら「田我流」。また西原理恵子の「エッセイ漫画」が好きな方にオススメです。


立川吉笑さん

  • 立川吉笑さん

    立川吉笑さん

 「EMINEM」のライミングのような、高速でひたすら「狂言」をまくし立てる、「セルフパロディ」の世界でした。
 さすが「音響系」の鬼である「DR.DRE」の秘蔵っ子と言われるだけあって、「サウンドシステム」のチェックに一切の余念がなく、「左右のステレオ」と「中央のウーハー」を、客席に「スタッフ」を三人置いてまで確認し、ようやくステージに現れると、「スリム・シェイディ」というキャラに成りきって、ぱっとしない男が、これまでバカにしてきた連中を見返してやろうと、マイク一本握りしめて「フリースタイル・バトル」に出場し、「十徳」という「言葉の解釈」をテーマに戦いを挑んだけれども、「用意してきたリリックを忘れる」わ、「教わった師匠もいい加減」だわ、「へー、そうなんだ!」と、試合中に対戦相手を「リスペクト」してしまうという徹底した駄目っぷりで、「俺はもう駄目だ。終わった」と泣き言を漏らすと、「いや、諦めるなって。最後までガンバレ」と、敵からも慰められてしまいましたとさっ!という「8 Mile」の「セルフパロディ」を、一切キャラ分けをせずに、最後まで「一人称」でラップし続けるという、その「脅威の完成度」と「正確に狂っている」パフォーマンスは、本当にヤバすぎました。
 とくに終盤にかけての、「にたり」「ヨったり」「呉服」の「ごとし」など、次々と韻を踏みまくる「スキル」の高さは、その内容と正反対に圧巻で、さすがは自分で「Rap God」なんてタイトルの曲や、「現在落語論」という本まで書いちゃう人だなーと、何度もうなずきました。
 「hiphop」が好きな方や、シブヤの「B boy」たちに、ぜひ「現場」で聞いて欲しいです。


神田松之丞さん

  • 神田松之丞さん

    神田松之丞さん

 「星野源」のライブみたいな、「トーク」も「演奏」もとにかく楽しい「野外ライブ」でした。
大変「スター性」のある方で、舞台に出てくるとぱっと雰囲気が変わり、自ら「さあ、こっからが本番だ~!」と言うと、客席がワーッと盛り上がりました。
 ライブ中の「MC」も大変面白く、まずは近況報告として、別の現場で「思いっきり持ち時間を上回るベテランさんがいて、次のバンドの時間がたった3分しかなかった!」という話や、「きらり姉さんたちの真打昇進の回、ぜひ見に来てくださいね!」という、オススメ講演の告知などをして、なごやかにお客さんと触れあったあと、「じゃあ、今から最高なヤツを一曲聴いてください。絶対驚きますよ!」と思いっきり煽ってから、後ろに控えた「ビッグバンド」と一緒に演奏を始めた、『無名の名人』という曲が、とびきり「ファンキー」な名曲で中盤に思いっきりドライブし、本当に「予告通り」ぶっ飛ばされてしまったので、お見事としか言いようがありませんでした。
 その後も、曲の途中で一端舞台そでに引っ込んだかと思うと、変装してきて「ダンス」をしたり、「後輩いじり」をしてみたりと、盛りだくさんの内容で、終わるとメンバー全員がそろって手をつなぎ、きちんと一礼をして帰って行かれました。
 このお客さんとの「コールアンドレスポンス」は、「ウルフルズ」を彷彿とさせられ、また「骨太かつキャッチーなサウンド」は、「東京スカパラダイスオーケストラ」などにも通じるものがあると思います。
 これらのバンドか、星野源の「地獄でなぜ悪い」みたいな曲がお好きな方に、ぜひ見ていただきたいライブです。

橘家文左衛門さん

  • 橘家文左衛門師匠

    橘家文左衛門師匠

 アニメ「けいおん!」のような、「土曜日の午後」に、友達んちで「ご飯」を食べながら、ひたすらふざけあっている様子を、延々と写し続けるという、最高の「日常系落語」でした。
 「お刺身」や「ウナギ」を食べて、「おいし~!」と言っている「食事のシーン」が、「京都アニメーション」の超ハイクオリティーな「作画」で描かれ、「本当にその場で食べている」としか思えません。
 幸せそうな人を見ていると、人間それを見ているだけで、段々と幸せな気持ちになってくるものですが、お呼ばれした友達の家で、「珍しいお酒」を飲むシーンなど、ただ見ているだけで全身の力が抜けていきました。
 他にも、お相撲を見に行ったら、「お前テレビに写ってるぞ~」ってメールが来て困っちゃったよーという、「なんてことない話」や、「ご飯がおいしい~!」「お刺身もおいしい~!」と、何度も言っていると、「おい。いい加減しつこいぞ!」と、「澪ちゃん」に怒られる感じなど、京アニファンとしては堪らないものがありました。
 また、遅れてやってきた「虎にゃん」に、みんなで一緒になってイタズラを開始し、小芝居までして「腐った豆腐」を「ちりとてちん」という台湾の珍味だと騙して、食べさせちゃうシーンなどひたすらに可愛く、私は「映画けいおん!」の冒頭を思い出し、胸が熱くなりました。
 今回の「プレビュー」に、「文左衛門=フード理論」説が書かれてありましたが、なるほど、「ご飯」を食べている場面は本当に「シズル感」たっぷりで、見ているだけでヨダレが出ました。というか、よくよく考えてみると、これは「シズル感そのもの」であり、さらに引いて見てみると「落語」には、その主成分に「シズル感」が多く含まれていることに気がつきました。
 師匠のおかげで、またひとつ「落語の謎」が解けた気がします。
 「日常系のアニメ」が好きな方には、ぜひとも見ていただきたい傑作です。

 以上、「ファーストアクト」は初来日した「NY」のラッパーが、まだ日中の日が高いなかで、ストリートでの「ハスリング」と自身の「サグ・ライフ」を称えた曲を、あくまでフェス仕様に明るくラップしたかと思うと、それを引き継ぐ形で、今度は日本の新進気鋭のアーティストが、もの凄く複雑なビートの中を、怖ろしい速さの「フロー」で最後まで「ノンミス」でライムして、「スキルの高さ」を見せつけたのち、続く三番手は「ビッグバンド」で、思いっきり「ファンキー」な曲をぶちかまして一発でお客さんをノックアウトすると、「ラストアクト」はイギリスからやってきた、「チルアウト系」の伝説的なバンドで、「アコギ」メインのサウンドが、心のわだかまりをすーっと解きほぐしていくという、涼しくも心地のいい風の吹き抜けた「野外音楽フェスティバル」でした。
 よく晴れた午後に「フジロック」のグリーンステージ後方で、折りたたみ椅子に深く腰掛けながら、ハイネケンを飲みつつ、いい音楽をたくさん聞いている、あの「夏フェスの幸福感」と、同じような体験をすることができました。
 どうもありがとうございました。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」5/14 公演 感想まとめ

写真:山下ヒデヨ Twitter:@komikifoto