渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2016年 5月13日(金)~17日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

5月15日(日)14:00~16:00 笑福亭羽光、春風亭百栄、三遊亭彩大、春風亭昇々、林家彦いち

「創作らくご」 とっつきやすさナンバー1

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

 落語には漠然とした区分があって、それが古典落語と創作落語という区分です。大まかに言えば、古典というのは長年落語家さんのあいだで継承されて現在にまで続いている落語のこと。創作落語とは、最近になって新しく創られた落語のことです。
 この回は「創作らくご」。産声を上げた創作落語を丁寧に育てている真っ最中の落語を、落語家さんに披露してくださる企画です。
ネタおろしが出産だとすると、この回はすでに演じたことのあるものを演じる、「育てる」プロセスにある落語。ゆえに、丁寧に育てられ練り直されているから外れなし。そのうえ、現代に創られた落語なので、落語初心者の方にも、よりハードルなく、入り込める世界観だと思います。
「漢落語」とも言うべき、男の欲望を直球で描く潔さのある羽光さん。危ない感じの根底に流れている変態性、狂気を精度の高い爆笑落語に仕立てる百栄師匠。ネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」では、ぶっとんだシチュエーションと繊細な会話で、初演から完璧な創作らくごを繰り広げた実力派、彩大師匠。まばたきをしない、昇々さん。
最後に登場するのが、創作落語の鬼軍曹、彦いち師匠です。落語界でポジションを獲得しているにもかかわらず、創作らくごを多い時には週3本も創り続けるほどの攻めている落語家。そんな彦いち師匠が、練り続けて大事にしている落語を聴ける幸せ。 
ぜひ初心者のお友だちも誘ってきていただきたいほど、初心者にもオススメの会です。

レビュー

文:木下真之/ライター Twitter:@ksitam

5/15(日) 14:00-16:00「創作らくご」
笑福亭羽光(しょうふくてい うこう)「46億の妄想」
春風亭百栄(しゅんぷうてい ももえ)「リアクションの家元」
三遊亭彩大(さんゆうてい さいだい)「教え子は競輪選手」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう)「最終試験」
林家彦いち(はやしや ひこいち)「青畳の女」

落語は「語り」がクローズアップされることが多いのですが、「仕草」も面白さを左右する要素なんですよね。古典落語だと「お蕎麦食べる」みたいな超有名なのがあるし、竹のしなりを利用して崖下から生還してくるようなアクロバティックな仕草もある。パントマイムのように、仕草がないと伝わらない落語もある。創作らくごも然りで、演出家も兼ねる演者さんが工夫して独自の仕草を生み出しています。それを見ながら、登場人物の動きや心理を想像するのが楽しいですね。

彦いち師匠の「青畳の女」はその象徴的な作品でした。主人公は女子柔道選手のキタガワトモエさんです。「女三四郎」の異名を取り、78kg超級でオリンピックを目指しています。しかし、中学時代から憧れている同級生のまさる君が全日本大会を見に来るというから、さあ大変。乙女心に火が付いて試合に集中できません。
そのトモエさんが、ツインテールの髪に勝負リボンを着ける仕草をする彦いち師匠。あんなごつい顔なのに、ちょっと太めの女子柔道選手の凛々しい姿が見えてくるから不思議です。
そして最後、まさる君とトモエちゃんが言い合いになり、激高したトモエちゃんがまさる君の胸ぐらをつかむ仕草。そこから、急に視点が変わり、「座布団」をまさる君に見立てて完全にロックオン。最後に、あの柔道技が高座の上で炸裂します。まさにアイデア満載。柔道の技まで表現してしまう創作らくごの奥深さを感じました。

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

そうかと思えば、彩大師匠は「競輪選手」。100年以上の歴史がある落語の世界で、競輪レースを仕草で表現したことがある人はいたのでしょうか? レース用自転車特有の「ドロップハンドル」を握り、隣にいる選手に「負けてくれよ」って情けない声で頼んだり、レース中に場内の野次に反応したりする場面は、この作品の中でも大きな見どころのひとつです。世界初? 史上初? の競輪落語に戸惑っていたお客さんもいたかもしれませんが、なかなか貴重なものを見られたと思います。
もちろん、本筋の部分はクズな教師と、クズな教え子のどうしようもないクズなお話で、「あー、人間ってどうしようもないなー」と思わせてくれる極めて落語らしい作品でした。

  • 三遊亭彩大師匠

    三遊亭彩大師匠

古典落語の仕草を逆手に取ったのが百栄師匠の「リアクションの家元」です。生け花や茶道などで見られる品の良い「お稽古」が、テレビでおなじみの「リアクション芸」とくっつきます。「熱湯をかけられた時のリアクション」「至近距離からサブマシンガンをぶっ放された時のリアクション」に対して、家元が見せる鬼気迫ったお手本の演技。その馬鹿らしさといったらありません。まさに静と動。わびとさび。風流ですね。

  • 春風亭百栄師匠

    春風亭百栄師匠

昇々さんは、就職試験の最終面接。試験官と学生との会話です。学生のキャラが相当キモイのですが、そのキモサを「不思議な動き」で表現していました。
羽光さんは、「トラルファマドール星」からきた異星人が創世記の地球にやってきて人類を進化させる話。上方落語で欠かせない舞台装置(見台、ひざ隠し、拍子木)を使って、何百万年、何千万年、何億年もの時を一瞬のうちにワープさせて、地球の歴史をいじくり倒していました。

おそらくみなさん、最初はテキストベースでストーリーを作るのでしょうけど、それをどう演出していくか。その過程を想像しながら楽しめるのも、創作らくごの醍醐味ですね。

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

  • 笑福亭羽光さん

    笑福亭羽光さん

レビューその2

文:bk_megumi Twitter:@bk_megumi 性別:女性 年代:30才 ご職業:会社員 落語歴:1年弱 ご趣味:お酒とアニメと音楽
自己紹介コメント:落語の余韻をつまみに飲むお酒が何よりの幸せ

5月15日14時~16時

笑福亭羽光(しょうふくてい うこう)「46億の妄想」
春風亭百栄(しゅんぷうてい ももえ)「リアクションの家元」
三遊亭彩大(さんゆうてい さいだい)「教え子は競輪選手」
春風亭昇々(しゅんぷうてい しょうしょう)「最終面接」
林家彦いち(はやしや ひこいち)「青畳の女」

アクロバティック落語

びっくりしましたよ!!!
だって、彦いち師匠は高座で一回転するし、昇々さんは縦に座ってない、というか、ほとんど横になってるし。まさかの百栄師匠まで、高座の上でドッタンバッタン暴れまわるわ、寝そべるわ。
なにこれ?落語ってこんなにアクロバティックなものだったっけ!?
私は、すごい回を見てしまったかもしれない。

46億の妄想/笑福亭羽光

  • 笑福亭羽光さん

    笑福亭羽光さん

 トラルハマドール星のバラエティ番組の新企画「電波少年的地球脱出計画」のため、生まれたての惑星「地球」に連れてこられたトラルハマドール星の若手お笑い芸人が、生命をつくり、進化させ、最後は宇宙船を作って帰ってくるという壮大な話。この主人公、やってることは神様なんですよね。でも、あくまで目的は笑いと視聴率というのがシュールです。生命をつくり、猿を教育して人間をつくり、諸葛孔明やガリレオ、信長や家康、ニュートン、アインシュタインに雑な感じで入れ知恵して歴史をつくっていくところは笑いました。1回釈台を打つたびに何万年か進むという・・・ダイナミックな場面切り替えも斬新でした。

リアクションの家元/春風亭百栄

  • 春風亭百栄師匠

    春風亭百栄師匠

 大和屋の若旦那が、師匠のところに伝統芸能である「リアクション芸」を学びにくる。裏リアクション上島派の本流と名乗る師匠は、京都弁で格調高そうに極意を語る。まずは、熱湯をかけられたときのリアクション。次は、サブマシンガンを至近距離でぶっ放されたときのリアクション・・・どんどんレベルが上がる。しかもこの「リアクション芸」、畳の淵には手をつかないなど、謎の「型」がやけに細かく定められていて、無駄に本格的。
いつもはのほほんと気が抜けた様子の百栄師匠の、鬼気迫るリアクション、そのギャップに笑いました。熱湯をかけられて熱がる百栄師匠、サブマシンガンの弾から逃げ惑う百栄師匠。こんなに動く百栄師匠は見たことない!!

教え子は競輪選手/三遊亭彩大

  • 三遊亭彩大師匠

    三遊亭彩大師匠

競輪選手になった昔の教え子を、元教師が同級生たちと応援しにいく。
お客さんのお金と期待を背負って走ることの重圧、飛んでくるヤジに心が折れそうになりながら、必死に走る競輪選手の心の声がとてもリアル。お金がからむと、とたんにクズになる元教師や、幼馴染たちの会話が、ひどくて、でも愛情にあふれている。人間らしい登場人物たちの様子は愛らしくて、心のあたたまる噺でした。
メインでない登場人物たちも、表情や言葉使いなど、とても細かく描き分けられていて、ドキュメンタリー映画を見ているような気分でした。

最終面接/春風亭昇々

  • 春風亭昇々さん

    春風亭昇々さん

就職活動の最終面接、緊張のあまり挙動がおかしくなった主人公と面接官の会話劇。
部屋に入ってくる時点でもうおかしい、座ってない、というか、ほぼ横。這うようにして部屋に入ってくる主人公。「大学時代は落語研究会で・・・「ぽんぽこ亭ひょうきん丸」という名前で活動していましたっ・・・」と必死の形相で訴える様子は全く「ひょうきん」とは程遠く、むしろ狂気だ。
「座ってしまった・・・面接官から座ってくださいと言われる前に座ってしまった!」
「失礼しますと言ってからドアを閉めるべきなのに・・・ドアを閉めてから失礼しますと言ってしまった!!」
「面接官に質問しなければならないのに、質問が浮かばない・・・このままでは、この会社に興味がないと思われてしまう!!!」
これには笑いました。「シューカツ」本に載ってますよね、こういうルール。しかも100%このルールの通りに行動できないと即アウト、という「シューカツ」自体の異常さや滑稽さみたいなものへの皮肉も感じて面白い。ネタは大袈裟ですが、確かに自分の日常生活でも思い当たるものがあって、心が苦しくなりながらも爆笑してしまう。昇々さんの噺は中毒性があります。
面接が終わったあと「緊張したー!」という台詞は、主人公かと思ったら、面接官だったのが意外でした。緊張しているように見えない人の方が実は緊張しているということ、ありますよね。でもあんなに狂気の学生が面接に来たらそれは緊張するよなあ。身のキケンを感じる。

青畳の女/林家彦いち

  • 林家彦いち師匠

    林家彦いち師匠

女子柔道選手の恋の話。試合の当日、応援に来てくれた幼馴染に、密かに恋心を抱いている主人公。大事な試合にもかかわらず、彼のことが気になって集中できない。結果負けてしまうが、それをとがめた彼と喧嘩、最後は得意の巴投げをきめて結婚を誓わせるという、可笑しくて可愛らしい話でした。
しかし、すごかったのは話の最後、巴投げのシーン。舞台の上手から下手にかけて、ごろんと見事な一回転を決めたのです!(注:落語です)
座布団を相手にみたてて、その胸倉をつかみ、巴投げをかける。落語の小道具として、座布団をここまで有効利用する噺家がかつていたでしょうか!?歴史的瞬間を目撃し、度肝を抜かれました。


彩大師匠がまくらで語っていたように、落語では、「のむ」「うつ」「かう」の3道楽が話の基本にありますが、現代を舞台にした創作落語では、「うつ」「かう」がやりにくい。ほんとにそうです。個人的に、現代を舞台にして寄合酒のリメイクを妄想したことがあったのですが、倫理的にアウトでした。そう考えると、落語の舞台がどれだけクレイジーで無法地帯なのかがわかります。ルールに縛られて生きる現代の私たちにとって、落語の世界はアバンギャルドで自由に満ちている。そこがたまらなく魅力ですよね。

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」5/15 公演 感想まとめ

写真:山下ヒデヨ Twitter:@komikifoto