渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 6月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
渋谷らくごではもう恒例になった、文左衛門シリーズ。個性豊かな3人の落語家さんに笑わせていただき、落語アニキ・文左衛門師匠が抑えで登板し大満足するという、渋谷らくごでは黄金の勝ちパターン。
まずは鯉斗さんからスタート。元・名古屋の暴走族の総長で、バイト先の居酒屋で偶然出会った落語の師匠に弟子入りをしたという圧倒的なエピソードの持ち主。漢字を立て読みするということを知らなかった度肝抜かれるエピソードを持っている鯉斗さんは、いま落語が楽しいと言っています。見ている観客も楽しくなる落語です。ようやく落語をどうやれば楽しいか目覚めてきた模様!
志ら乃師匠は、落語の魅力を他のジャンルのファンの方にも伝える力が抜群な方。アニメやアイドル・相撲で、なにかすこし好きなものがあれば、志ら乃師匠の落語が響く事間違いなしです。ポップカルチャーに精通している数少ない落語家さんです。
志ん八さんは、居合い抜きの達人のような間合いで、笑いを取っていくツワモノ。「引き芸」と呼ばれる芸風です。客席が一瞬油断するタイミングを見逃さずそこで、笑いをかっさらう瞬間をお楽しみください。ガツガツこないで、静かに構えてしっかり勝ち切るカッコいいスタイルです。堂々としていて優しい空気に包み込む。こんな人がまだ二つ目なんて!
そして最後は、落語アニキ文左衛門師匠。怖そうな風体で、客席は突然の緊張感に。その緊張感から生み出される文左衛門師匠の落語。気付いたらすでに術中。この合気道の達人に投げられるような気持ち良い体験を、ぜひ体験してほしい。
▽瀧川鯉斗 たきがわ こいと
21歳で入門、芸歴12年目、2009年4月二つ目昇進。元・名古屋の暴走族総長。バイト先の居酒屋で鯉昇師匠に出会い、入門。
▽立川志ら乃 たてかわ しらの
24歳で入門、芸歴19年目、2012年12月真打昇進。趣味は、アイドルと声優と相撲とプロレス。漫画の落語化などにも挑む。
▽古今亭志ん八 ここんてい しんぱち
28歳で入門、芸歴14年目、2006年11月二つ目昇進。趣味は、漫画をかくこと。ウェブサイトに4コマ連載中。
▽橘家文左衛門 たちばなや ぶざえもん
24歳で入門、芸歴30年目、2001年真打昇進。趣味は料理。ツイッターで、朝ご飯や酒の肴など、日々の料理をつぶやいている。