渋谷らくごプレビュー&レビュー
2016年 6月10日(金)~14日(火)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2025年04月
- 2025年03月
- 2025年02月
- 2025年01月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
5月17日、柳家喜多八師匠が亡くなりました。66歳でした。喜多八師匠は、渋谷らくごがスタートした2014年11月より毎月お世話になっていました。渋谷らくごにおいては守り神のような、番人のような、お父さんのような存在でした。
喜多八師匠は7月も、この会に出演する予定でした。この会は「ふたりらくご」として、柳家喜多八師匠とその弟子、柳家ろべえさんの師弟の会となる予定でした。けれども喜多八師匠はいまはいません。
喜多八師匠に代わりなど存在しません。唯一無二の存在でした。しかし、喜多八師匠の芸を継承しようとしている、たったひとりの弟子がいます。その弟子は、来年の春、真打になるのです。俺には、この人と生きていく幸せがある。
「今日の高座も、師匠はものすごくかっこよかった」と素直に口にし、「おれが一番喜多八のことが好き」と公言するろべえさんと、おなじ時代に生まれた俺はともに年をとり、そして死んでいきたいと思います。おなじ時代に生まれた落語家とお客さんとは、そういう関係になるのが幸せです。
柳家ろべえ、一時間。背伸びや気負いもいりません。謙遜もいりません。淡々と、これまで磨いた落語を演じてくださるはずです。ここをスタートにして、落語を追いかけるのもアリです。ただ、この日を一緒に過ごそうじゃないか!
二席。ほかになにもいりません。
▽柳家ろべえ やなぎや ろべえ
25歳で入門、芸歴14年目、2006年5月二つ目昇進。趣味は、柳家喜多八師匠と同じくサイクリング。東京農工大学工学部卒業。物理学を学ぶ。