渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2017年 2月10日(金)~14日(火)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

2月11日(土)17:00~19:00 柳家ろべえ 瀧川鯉八 玉川太福* 橘家文蔵

「渋谷らくご」好きなタイプが必ずいる!お好み演芸会

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

古典一筋 柳家ろべえさん、新作一筋 瀧川鯉八さん、浪曲一筋 玉川太福さん。
全く異なる才能であり、いずれ劣らぬエンターテイナーが揃いました。
そして最後は橘家文蔵師匠! どんなことがあっても、最後はがっちり楽しませてくださいます。
あなたのお耳にあう演芸が、必ず見つかるはずです。どの落語会から入ればいいのかわからない方は、ぜひこういう会に足を運んで、自分の好みを見つけてもらいたいです。

▽柳家ろべえ やなぎや ろべえ
25歳で入門、芸歴14年目、2006年5月二つ目昇進。
東京農工大学工学部卒業。物理学を学ぶ。ついに今年の3月に真打ちとなり、真打ち披露興行がスタートする。私服がおしゃれで、奇抜な眼鏡なのにも関わらずおしゃれにみえる。先日楽屋で「鯉八さん大好きだなぁ」と言っていた。

▽瀧川鯉八 たきがわ こいはち
24歳で入門、芸歴11年目、2010年二つ目昇進。2015年第一回渋谷らくご大賞受賞。WOWOW動画では、鯉八さんの落語とインタビューが配信中。かわいい見た目とは裏腹に、ハートが熱い男前の鹿児島男児。ツイッターの写真は脈絡がなく、なぜか笑えてしまう。

▽玉川太福 たまがわ だいふく
1979年8月2日、新潟県新潟市出身、2007年3月入門、2012年日本浪曲協会理事に就任。
「わかりやすい浪曲」を目指して日々奮闘中。大学までラグビーを続けていた熱血漢。2015年「渋谷らくご創作らくご大賞」を受賞している。DVDを発売中。楽屋でも常に師匠方にさりげなく気をつかっている。背が高い。

▽橘家文蔵 たちばなや ぶんぞう
24歳で入門、芸歴31年目、2001年真打昇進。
ツイッターで、朝ご飯や酒の肴など、日々の料理をつぶやいている。最近のお料理は「今赤ワインで牛スジと戻した干し椎茸と里芋&炒り玉葱煮込」とのこと。ご自宅にいるときはTBSラジオをずっと聴いている。

レビュー

文:瀧美保 Twitter:@Takky_step 事務職 趣味:演劇・美術鑑賞、秩父に行くこと

2017/2/11 17:00-19:00
「渋谷らくご」
柳家ろべえ(やなぎや ろべえ)「やかんなめ」
瀧川鯉八(たきがわ こいはち)「長崎」
玉川太福(たまがわ だいふく)/玉川みね子(たまがわ みねこ)「三ノ輪橋とか、くる?」
橘家文蔵(たちばなや ぶんぞう)「文七元結」

柳家ろべえ-やかんなめ



  • 柳家ろべえさん

    柳家ろべえさん


もうまもなく真打になられるろべえさん。
真打披露興行の宣伝から始めるところが小憎らしい(笑)
落語協会でチケットを購入しても、ご本人から購入しても、どちらでも本人に特別な利益はないそうですが、たくさんお客様が来るという安心感を得られるそうなので、ご本人から買うと喜んでもらえるみたいです(笑)。
真打披露興行のお祝いの空気が好きです。楽しみー。

またチケットはぴあでも購入できるけれど……との話の流れから、ろべえさんのぴあの思い出話に。それは2006年二つ目になったばかりの時に出た落語ムック本について。そのムック本は落語家特集「イケメン二つ目」というもの。現在は真打になられた師匠方と一緒に、ろべえさんもイケメンとして登場されたんだそうで。その際に一緒に撮影しながら、みんなが心の中で思ったこと。あの人はイケメン……?(笑)。それぞれの落語家さんたちについて、ろべえさんのイケメン評価、そして人選の裏話まで……ふふふ。詳細は観た人だけのヒミツですねー。
イケメン二つ目だった師匠方のお名前を聞いて、顔が想像できる方がたくさんいたのが面白かったなぁ。落語について知らないことがたくさんあるからこそ、知識が増える喜びもたくさんありますね。そして個人的には萬橘師匠の名前が出たのが嬉しかったです(笑)。

そんなこんなでマクラが盛り上がり過ぎたのか、慌てて本編に入るろべえさん。「これからすごい落語をやります」と自分でハードルあげてるところも楽しい。
始まったのは「やかんなめ」。
私、この噺好きなんですよね。
奥様の持病のしゃくを止めるのには、合薬(あいぐすり:その人の体質にあって効き目のある薬)のアカのやかん、つまり銅のやかんが必要だけれども、あいにく梅見に来るのに持ってこなかった。しゃくを起こした奥様が苦しんでいるところに通りかかった、共を連れたお侍が一人。そのお侍のつるりとした頭が家のやかんによく似ていたから大変。女中がお侍に頭をなめさせてくれるように必死でお願いをして……。

頭をなめると聞いてお侍が驚き怒るところから、人助けだからとしぶしぶ承知するまで、また実際に頭をなめられている時の表情がとても楽しいのです。いかに奥様が(しゃくのせいで)激しくなめているかが分かるし、また逆にお侍のなめられて本当に困っている姿が可笑しい。コミカルな印象が強いせいが全く気持ち悪さを感じさせないのもいいのかもしれませんね。お侍の思い込みの激しいところや、従者・べくないとのやりとりもかしこまっていなくて、ざっくばらんな感じもいい。真面目なお侍だからこそのギャップが楽しいし、女中とべくないとお侍と三者三様の在り方が騒がしい中にもくっきりしている。舌なめずりする奥様の姿もいい感じ(笑)。みんながいい人で一生懸命で、またこの事件に巻き込まれて困りまくっている人たちが、傍から見てると本当に楽しい。

テンポは速いけれど、妙に力の抜けて聞こえるろべえさんのしゃべりと相まって、ほのぼの空気にたくさん笑わせてもらいました。シブラクで二つ目ろべえさんを観られるのは来月で最後ですね。どうぞ皆様お見逃しなく。


瀧川鯉八-長崎



  • 瀧川鯉八さん

    瀧川鯉八さん


いつも通りのさりげない「チャオ」から始まる鯉八さん。今回、鯉八さんが出てきて座布団に座るまで、「チャオ」と言うのを待っている自分に気づかされました。未知との遭遇のインパクトにずっと押されっぱなしだったけれど、だんだん鯉八ワールドにハマってきたかも(笑)。私も鯉八ワールドのルールがすこーし身についたかな?

今回は長崎の素晴らしさに感銘を受けて作ったという新作落語「長崎」。先日小痴楽さんと松之丞さんと三人で、ユニット「成金」の九州遠征に行ってきたそうで、長崎の公演でやった、この落語「長崎」がちょーウケたと嬉しそうな鯉八さん。話に登場する彼氏はプレイボーイだったという鯉八さんのおじいさんがモデルなのかな?プレイボーイは隔世遺伝する!……そうです、鯉八さんいわく(笑)。どこまでが事実でどこからが想像なのか。鯉八さんの案内で長崎への旅に出発です。

亡くなったおじいさんの墓参りに訪れたおばあさん。プレイボーイだったおじいさんの墓を前に、おじいさんとの思い出を語り始める。それは一緒に出かけた長崎旅行のこと。見どころを巡り、美味しいものを食べようとしているところに彼氏の余計な一言が……。

長崎の見どころがこれでもかと詰め込まれていて、聴いているだけでも楽しいけれど、その場所を知っているとより楽しめる気がします。食べ物もいろいろ出てきて、あれもこれも気になる気になる。そんな名所や観光スポットの随所で繰り広げられる痴話げんか。前カノに嫉妬する彼女とウッカリ彼氏のやりとりが楽しい。段々「またか!」となってくるけれど、それさえも「来た来たー」と期待通りで面白い。しかも彼氏は全然懲りてないし(笑)。
きっとこれは鯉八さんの狙い通り、この話を聴いていると長崎に行きたくなる。聴きながら私も昔行った長崎を思い出しました。中でも特に行きたくなったのは純喫茶。純喫茶めぐりをする恋人たちのやりとりを思い出しながら巡ってみたいなぁ。それぞれの場所やお店での出来事は創作だとしても、登場した場所を順番通りに回ったら楽しそう。鯉八さんの妄想も追体験(笑)。後半はテンポアップして、カップルの二人がくるくる各地を巡っているのが、なぜだかコーヒーカップに乗ったような気分になりました。くるくる、くるくる。
そしてオチが秀逸。おじいさんだけでなく、おばあさんもなかなか、ですよ(笑)。

素直に長崎に行ってみたくなるなぁ。残念ながらすぐに長崎には行けなくても、せめて長崎の観光ガイド読んでから、もう一回鯉八さんの「長崎」聴いてみたいですね。妄想長崎旅行をもっと楽しめそうですし。
あれ?今頃気づきましたけど、プレイボーイって、ろべえさんのイケメンからの流れだったのかしら。おお!

玉川太福/玉川みね子-三ノ輪橋とか、くる?



  • 玉川太福さん・玉川みね子師匠

    玉川太福さん/玉川みね子師匠


皆様は、太福さんの新作浪曲「地べたの二人」シリーズはご存知だろうか。私の大好きなシリーズなんです!同じ会社に勤めているらしい二人の男性。一人は中年らしき男、一人は年の離れた後輩とおぼしき男の二人の会話で進んでいく物語。語るべき事件は……特にない(笑)。ある時はお昼のお弁当のおかずを交換してみたり、ある時は銭湯で背中を洗いあったり、……とこう書くと「どんな関係だよ」と言われそうだけど(笑)、仕事でよく一緒にいるけれど、単なる同僚の二人。大きな事件は起こらないし、特殊な環境でもない。お互いがそれぞれにそれなりに相手を気遣ったりしながら当たり前の日常を過ごしている。そんな特別仲が良いわけでもない二人の、微妙な距離感を楽しむ話です。たぶん。まあ、そんな他のエピソードはともかく、初めて聴く人でも自分の周りで似たような気遣いをしたり見たりする場面はあるはず。だからどんな人にも共感出来る面白さがあるんです。

が、今回は出だしから違います。都電荒川線の三ノ輪橋駅そばの喫茶店。鯉八さんの流れに乗ってみようかなと思うと始まったお話で。スタジャンとパーカーという普段着らしい二人が、この純喫茶「フレンド」に入ってくる。いつもの腕に名前が入った作業着ではないけれど、それぞれのキャラクターは、私の知っている「地べたの二人」にそっくり。「地べたの二人」なのか、そうではないのか。疑問に思いながらも、答えを探しながら聴き入ってしまいます。今回も単なる普段着の服装を克明に、しかも繰り返し繰り返し言うのがおかしい。三味線の音色に乗って節で繰り返されると楽しくなってくるのはなんでだろう。浪曲の素敵なところ。

二人が入ったお店には店員の姿がなく、いきなりどこに座るかで相談が。いつもとは違う雰囲気です。実は一週間前に「三ノ輪に行って、カミングアウトしてもいいですか?」と後輩の方からメールで打診があり、今日がその約束の日。何、何を言われるの?と思いながら待つ一週間。「カミングスーンが長い」とぼやきたくなる先輩の気持ちわかるかも(笑)。早速本題に入ると「自分ホモかもしれないんですよ」という。理由は「カッコイイ、イケメン店員を毎回見ちゃうんですよ」って。そこからの怒涛のホモ問答(笑)。後輩の「カッコイイ、イケメン」って言葉の意味が重なっているところも、先に別の人に相談していて自分は2番目の相談相手だったことも、なんか納得できない先輩の後半ちょっとイライラしているところが好き(笑)。まあ惚れてなくてもイケメンは見ますよね。私も美人さんは男女問わず二度見とかしちゃうし(笑)。と思いながら、先輩を心の中で応援。後輩の相談がどこまで深刻かは正直わからないけど、それとは別に細かい部分に先輩が引っかかってるところがたまらなく楽しい。後輩と先輩の気にしてるところのズレがいい感じです。

更に、後輩からのいたずらカミングアウトにドギマギしまくる先輩。店員が入れてくれたコーヒーだけではのどの渇きをいやせなくて「水が必要だなぁ」と言うところ。太福さんの細かいニュアンスの表現、またその着眼点が日常をドラマチックに描いてくれます。そして相談のついでに言った、会社に辞表を出したっていう衝撃のニュース。「そっちの方が重要だろ!」って先輩の心の声が聞こえてくるー(笑)。なんか終われない空気だし、この後二人はどこのお店に飲みに行ったんだー、もうすごく気になるんですけど。

この続きが気になる感じは講談と同じですな!続きあるんでしょうか?
結局地べたの二人シリーズなのかもわかりませんでした。うー誰か教えてくださいまし。気になるー。

橘家文蔵-文七元結



  • 橘家文蔵師匠

    橘家文蔵師匠


「これはもしかして……」と始まってすぐからドキドキしました。「文七元結」は年末にかかることの多い大ネタです。それがこの時期に聞けるとは、そして最近聞くタイミングがなかったのですっごく嬉しい。しかも文蔵師匠で聞けるとは。ひゃー。

話の幕開け、ばくちに負けて帰ってきた長兵衛と女房のやり取りが、通常ない事件が起きているにも関わらず、いつも通りに感じるところが面白いですね。娘・お久(ひさ)がいなくなっていることを心配して文句を言う女房に、困ったなという様子はありながらもちゃんとは受け止めずにややかわすような長兵衛。文蔵師匠の夫婦喧嘩は日常茶飯事っぽい感じが自然に伝わってきます。ちょっとガラは悪いけれど、後腐れのない生粋の江戸っ子らしい長兵衛と、心配性で文句は言うけれど、なんだかんだ優しそうな女房。

文蔵師匠の描く世界は非日常さえも極々当たり前に存在しているみたいに感じて、気づいたら夢中で聴いてしまっています。それぞれのキャラクターがどこか師匠の繊細さを少しずつ反映されていて、そこに統一したなめらかな流れを感じるからでしょうか。長兵衛はもちろん江戸っ子で粗野なところもあるけれど、やっぱり文蔵師匠の分身の一部というか。うまく言えませんが、文蔵師匠の繊細さが好きです(笑)。佐野槌の女将は柔らかな色気があるけれど、芯は強そう。想像していたよりたおやかなイメージで、これも文蔵師匠ならではでしょうか。

そんな中で一番とぼけたキャラの、べっこう問屋の番頭がいい味出してて大好きです。「私たちは固いから吉原のことはわからない」という旦那・卯兵衛にあいづちをうちながら、次に文七にお店の名前を確認する時には、次々によどみなく色んな店の名前が出てくる、そのリズミカルなノリ。「わかり過ぎだ。年が年なんだから控えなさいよ」と旦那にお小言を言われるくだりが楽し過ぎます。最後のはんてん一枚の女房も、想像したらすごい姿だけれども、笑えちゃうのが落語ですね。困ってるのはよくわかるのに、その姿を想像して笑えちゃう。このさじ加減が凄い。そして大団円、幸せな時間。

四者四様、古典落語2本に新作2本。なんともバランスよく、素敵な流れでした。色々旅をしてきて、最後に江戸に戻ってきたような気分です。文蔵師匠の文七元結で締めてもらい大満足でした。毎回凄いシブラクに感謝です。



【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」2/11 公演 感想まとめ

写真:渋谷らくごスタッフ