渋谷らくごプレビュー&レビュー
2015年 11月13日(金)~18日(水)
開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。
アーカイブ
- 2024年09月
- 2024年08月
- 2024年07月
- 2024年06月
- 2024年05月
- 2024年04月
- 2024年03月
- 2024年02月
- 2024年01月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年09月
- 2023年08月
- 2023年07月
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
プレビュー
渋谷らくご、出番の直前にダブルブッキングが発覚し出演できなくなった落語家さんがいました。その時真っ先に「オレやります!」と手を挙げて引き受けてくださったのが、小痴楽さん。渋谷で遊んでいそうな26歳の若者ですが、中身はおじいちゃんかというくらい機械音痴。酒が好きでいい加減。まさに芸人の鏡のような存在です。スピード感あふれる落語は刺激的です。
次に出てくる志ん八さんは、小痴楽さんとは対極の「引きの芸」の持ち主。静かなテンションで訥々と語り続ける力。狙い澄ましたタイミングで究極の一言をぽそっとつぶやく。その絶妙の一言は、味わうたびに癖になります。
「シブラクの唸るおねえさん」こと奈々福さんは、浪曲師。浪曲を初めて聴いた方を、浪曲の虜にしてしまう才能の持ち主です。先月の渋谷らくごで収録された奈々福さんの浪曲。ポッドキャスト配信をしたら、ツイッターで評判を呼び1日15000アクセスという大記録を打ち立てました。浪曲の魅力を伝えてくれる「唸るおえさん」の今月の演目はいかに。
最後は文左衛門師匠。なにをやっていただいても絶品! コワモテの雰囲気が、落語にぴりっとしたアクセントを加えています。滑稽な噺でも、人情溢れる噺でも抜群の完成度の高さ。文左衛門師匠の落語を聴いていると、目の前に街並が見え、空が広がり、トリップしていく感覚です。この回、全員独自のスピードで演じる方です。ぜひそのスピード感と一緒に演芸トリップしてください。
レビュー
文:えり Twitter:@eritasu 20代女性 事務 フラメンコが趣味のOL
11月15日(日)17時~19時「渋谷らくご」
柳亭 小痴楽(りゅうてい こちらく)「岸柳島」
古今亭 志ん八(ここんてい しんぱち)「魚男」
玉川 奈々福(たまがわ ななふく)沢村豊子(さわむら とよこ)「寛永三馬術 大井川乗り切り」
橘家 文左衛門(たちばなや ぶんざえもん) 「試し酒」
「自問自答したくなる、深い余韻」
落語も講談も浪曲も見るの本当に楽しいです。
毎日恋しては振られてるみたいなそんな感覚です。(28歳のOLが言ってるとなんかリアルですね)
落語歴の長くない私でも、大好きな落語家さんが突然休業されてしまうことが立て続けに起きたことがありました。
「もっとたくさん見ておけばよかった」「まさかあの会が最後だったなんて」とショックが大きかったのです。
本当に一期一会だなぁと実感します。
突然ですが、ここから15日のレビューを1問1答形式で書いていきます。私が私に質問をして、私が私に答えます。
ではお願いします。
【~小痴楽さん編~】
-
柳亭小痴楽さん
■まず、どんな印象を持ちましたか?
喋りながら無意識で扇子いじってるところにキュン。
■ご家族についてのまくらでしたが特に好きなところは?
厳しい「かあちゃん」に頭が上がらない感じ。
背中に犬がペロっと舌出してる絵が入ってるお洋服の話。(亡きお父様御用達のブランドとのこと)
■どんなところにときめいた?
安算がちょっとだけ苦手なところ。
■小痴楽さんの「岸流島」は?
脇役のキャラクターまで躍動感があって活き活きしてる!見ていてワクワクします。
格ゲーの挑発かと思うほど、ばっちりキマった激しい啖呵!(岸に置き去りの侍に野次を飛ばす場面)
■ドキドキしたところは?
殴る仕草が妙にリアル。
汗と唾飛ばしながら熱演してる姿がキラキラ眩しいです!小痴楽さんかっこいい!
【~志ん八さん編~】
-
古今亭志ん八さん
■今日の印象は?
2席も聴けちゃいました!うれしい!
ニコチンさんという魅惑的な人がドアを叩いて入ろうとしてくる噺と、小三治師匠が褒めたという「魚男」。
二席とも短めで、抜群におもしろい!
■気になった部分は?
お魚がお好きらしく、お着物にもお魚の紋。てぬぐいもお魚柄!デザインがかわいい。
■好きなセリフは?
「冷凍庫につり餌入れないで」
すごくリアルです。
(ふと、幼少期釣りに行ったときのことを思い出しました。お弁当のおにぎりの具がいくらで、釣り餌と一緒でショックでした。)
■(国内旅行先で)「釣りができない場所」というキーワードが出て(もしかして・・・)と思いましたね?
埼玉!やっぱり埼玉でした!
「埼玉のお客さんいたらどうすんだよ!」なんて言いつつも、千葉・神奈川の両県民が埼玉をディスるときのそれとはどこか違う雰囲気。帰って調べてみると、志ん八さんは埼玉の川越市出身とのこと。(小江戸!)
じつは埼玉県民の自虐ネタだったのかと納得しました!同じ埼玉県民として一気に親近感が湧きました。
【~インターバル~】
■今日のタツオさんのお靴チェック!
赤地に黒のラインが入った曲線状のフォルムのお靴。
■あれ?今日の前座さん、なんだかイケメンですね?
テキパキそつなくこなすイケメン…噂の番犬1号さんこと「橘家かな文さん」でした!
【~奈々福さん・豊子師匠編~】
-
玉川奈々福さん・沢村豊子師匠
■今日はどんなお着物?
豊子師匠は黒いお着物。黒地にキラキラ美しい刺繍が入っていて目を奪われました。
奈々福さんのお着物は淡い山吹色で、鮮やかな桃色の帯締めがアクセントになっていてとってもかわいい。
お二人の素敵なお着物を見るのも密かな楽しみです。
■前回のシブラクで、ちょう話題沸騰中の「豊子と奈々福の浪花節更紗」を拝見しましたが、古典の見どころは?
「寛永三馬術 大井川乗り切り」唸りがたーっぷり聴けました!そして喜怒哀楽の表情の変化が激しくドラマチック!
■物語の中の「12月13日」という言葉にちょっと反応しましたね?
始めに登場した小痴楽さんが「来月のシブラク、12月13日に出演します!誕生日なので来てください」と仰ってたのを思い出しちゃいました。偶然にも同じ日の物語。ふふ
■好きな場面は?
「ざんぶとばかりに乗り入れたりーーーー!」と「度々平よー!極意を盗むはこの時じゃーーー!」っていうところ。
めちゃくちゃかっこいいーーーー!!!
隣にいた友人は以前独演会で、この物語の前の部分も聴いていたらしく感動で号泣してました。
私は、目を見開きつつ満面の笑みでずっと口開けたまま見てました。たぶんすごいアホな顔してました。
いろんな楽しみ方があって、そんなところも魅力だなと思います。
■自由にどうぞ
奈々福さんは綺麗なお姉さんなのに、なのに「男前!」って言いたくなるほどかっこいい!
やっぱり生で見るのが最高に興奮しますが、好きな物語を何度も何度も反芻して聴きたいなぁーと思って調べていたら奈々福さんの「寛永三馬術」のCDを発見!早速ポチっと購入しました。届くのが楽しみです。
【~文左衛門師匠編~】
-
橘家文左衛門師匠
■今日の文左衛門師匠は?
シブラクはいつも右側の5~6列目辺りで見ているんですが、今日は初めて2列目の真ん中辺りへ。
近すぎて、こわもてな雰囲気の迫力がとてつもなく (す、すごい~~~~!)と笑ってしまうくらいでした。佇まいだけで既に格好いいです。
■どんなところが好き?
やっぱりツイッターとのギャップがたまりません!
お料理好きで、お弟子さん(番犬1号さん、番犬2号さん)にごはん拵えてあげてたりして、厳しくも愛情をもって接していらっしゃるんだろうなぁと勝手に想像してしまいます。とっても素敵。
■「試し酒」の見どころは?
文左衛門師匠が「だぁさま~」と、田舎訛りの強い下男の久蔵を演じるとやっぱりギャップが激しくてたまりません。
■さらに!見どころは?
(扇子をお盃に見立てて)お酒を飲み干す場面。扇子の横からチラッと見えるお顔は、まばたきせずにお盃をまっすぐに見ていました。「ごくり、ごくり、ごくり、ごくり・・・」とたっぷり時間をかけて丁寧に。
会場の雰囲気まで飲み込まれたような感じで、不思議な一体感ができ、客席みんなでその逞しい飲みっぷりをじーっと見つめていました。
■サゲまでおもしろい!
個人的には古典落語のサゲって、なるほど!と感心しちゃうようなものが多かったり、昔の言葉すぎて意味がよくわからないけどなんとなく「チャンチャン♪」と噺に幕が下りた感じ、というイメージです。
「試し酒」はストーリーもシンプルで、サゲまでおもしろくて笑ってしまいます。昭和初期に作られた新作だからでしょうか。とはいえ、いろんな噺家さんが今までにたくさんかけてきたわけですから、もはや古典なんじゃないかとも思いました。こうして後からいろいろと考えてみるのも楽しみの一つです。
【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」11/15 公演 感想まとめ