渋谷らくご

渋谷らくごプレビュー&レビュー

2015年 11月13日(金)~18日(水)

開場=開演30分前 / *浪曲 **講談 / 出演者は予告なく変わることがあります。

イラスト

イラスト

11月18日(水)20:00~22:00 入船亭小辰、瀧川鯉八、春風亭正太郎、隅田川馬石

「渋谷らくご」 個性あふれる職人、集合。

ツイート

今月の見どころを表示

プレビュー

11月の渋谷らくご最終公演は、職人気質の4人を揃えてみました。
小辰さんは、久々の渋谷らくごの登場となりましたが、できる職人の風格が漂っています。小辰さんを見ているとひたむきな努力が伝わってきます。もちろん、おしつけがましいものではなく、自然と応援したくなるような魅力。細かいところにも気を使って落語の世界をつくりあげる職人です。

鯉八さんは、NHKの新人落語大賞ファイナリスト。全国放送で、鯉八さんの新作「俺ほめ」を演じきっていました。この度胸と愛嬌のバランスのすごさ。自分の芸を磨き続け唯一無二の鯉八ワールドをつくりあげる職人感。

正太郎さん、いま追い風が吹いています。若手落語家に送られる賞を続けて受賞しています。正太郎さんの魅力は、酔っぱらいや幇間持ちなどの、落語に出てくる突飛なキャラクターのデフォルメの上手さ。そして疲れない軽さ。突飛すぎること無く、個性を無駄にすること無く、落語の加速度を高める職人。

そして馬石師匠。ほっと一息ついて、安心できる落語家さんです。先月のアンケートには「大笑いするでもなく、泣くでもなく、ああこういう落語もあるんだなぁと、今日は幸せな気持ちで寝れそうです」とありました。いまの落語界で最高峰の職人です。最高!

レビュー

文:ちあき Twitter:@chiaki_ichi 女 会社員 趣味:アウトドア、サイクリング

11月18日(水) 20時~ 22時「渋谷らくご」
入船亭小辰( いりふねてい こたつ) 「金明竹」
瀧川鯉八(たきがわ こいはち) 「やぶのなか」
春風亭正太郎(しゅんぷうてい しょうたろう) 「火焔太鼓」
隅田川馬石(すみだがわ ばせき) 「甲府い」

「私たちの時代の落語」

渋谷らくごは寄席ではない。寄席のようにトリへつなぐために前の演者が盛りたてて行くというより、演者それぞれが持ち時間最大限に戦っている。シブラクのモニターになる前から見続けてきて正直好みに合わない回もあったけれど、それでも一年見続けて思うのは、寄席にも他の落語会にもないものが渋谷らくごにはある。渋谷らくごはフェアである。落語好きが集まりそうな場所ではなく、他にいくらでも娯楽の溢れる渋谷という場所で、二つ目・真打の垣根も越えて、落語で勝負しようという意気込みが演者に感じられるし、私たちには見えないところでも彼らと同じ思いで渋谷らくごを支えているスタッフや関係者が多くいるのであろう。
11月18日20時の回。渋谷らくご一周年興行千秋楽。実力派ばかりと言えども決して派手な顔付けではない。けれど蓋を開けてみれば、記念の回にふさわしく演者それぞれのよさを味わえる豪華な回となった。

【あたたかい眼差し 入船亭小辰さん】

  • 入船亭小辰さん

    入船亭小辰さん

開口一番は入船亭小辰さん。若々しい見た目からは意外な程の落ち着いた低い声で話し出す。その語り口は正に彼の師匠である入船亭扇辰師匠譲りだが、もちろん師匠のコピーではない。この日のネタは「金明竹」。旦那に店番を頼まれた小僧のところに上方弁を話す客が現れる。上方弁がさっぱり理解できない小僧のところへおかみさんがやってくるが、おかみさんも上方弁を聞きとれないうちに客は去ってしまう。入れ違いに現れた旦那から、その客が誰だったのか、何の用事で来たのか問われ、聞きとった単語をどうにかつなげながら説明するもまるで頓珍漢。松尾芭蕉の「古池や 蛙飛びこむ 水の音」にかけたオチで有名な噺だが、大半の演者は小僧をちょっとぬけた悪ガキのように演じ、その愚かさを笑いに転ずる。しかし小辰さんの定吉は一生懸命なのである。ただ力が入りすぎて結局はドジを踏んでしまうのだが、そこがなんとも可愛らしい。上方弁をしゃべる客人も、ジェスチャーを交えながら伝わらないなりに伝えようと必死に努める。そういった工夫に彼の個性が表れており、単なる本寸法の焼き増しではない。マクラで語った小学生の話も、子どもたちの可愛らしさを巧くネタにしていてどこにも嫌味がない。まだまだ若い噺家さん、これからどんどん変化していくのだと思うけれど、人に対するそのあたたかい眼差しは変わらずいてほしいと思うのである。

【不理解の妙 瀧川鯉八さん】

  • 瀧川鯉八さん

    瀧川鯉八さん

ラヴェルのボレロ。この日、鯉八さんの「やぶのなか」を見て思いついたのがそれである。冒頭フルートとスネアドラムで静かに始まり、同じリズムを繰り返すごとに少しずつ演奏は厚みを増しクレッシェンドを続け、最後には最高潮で締めくくられるその名曲は、たった15分程の間に最初と最後で会場を全く違った世界へ誘う。「落語とは、会話の妙である」という春風亭正太郎さんの言葉(本人は言った覚えまるでなし)を受けて、それに反旗を翻すと言って始まったこの噺。そう、この「やぶのなか」という噺に会話はない。噺は一人語りのように、ある女性が急に話し出すところから始まる。女性は静かに、誰かに向って、ある時起こった何かについて、自分がどう感じたかを話している。鯉八さんが上下をきると、今度は男性が登場する。この男性は先ほどの女性の話に出てきた彼女の弟であるようだが、彼が語りかける相手はどうやら自分の姉ではないようである。彼もまた、誰かに向って、彼らの間に起こったあることについて、自分がどう感じたかを話している。二人の気持のすれ違いに気付いているのは観客だけ。その後女性の夫、弟の彼女も登場するが、彼らが語るのはあくまで自身の主張であり、それは会話ではない。主張は延々とすれ違い、誰一人相手の真意をわかろうともしなければ、主張をやめようともしない。すれ違いが広くなるほどに、不理解が進めば進むほどに、噺の滑稽さは増し、会場は盛り上がっていく。何なんだろう、この噺は。会話という落語の基本中の基本が無いにも関わらず、正太郎さんの言葉のみならず、「落語とは人間の業」という立川談志師匠の言葉も、「緊張と緩和」という桂枝雀師匠の言葉も当てはまってしまう。人間の愚かさをこれだけ端的に描いた寓話は映画でも小説でも見つかりそうにない。「瀧川鯉八は天才である」。そこかしこで見る文句であり、もはや聞き尽くした感があったが、この日の「やぶのなか」を見てまだ自分がその真の意味をわかっていなかったことに気付かされた。

【古典継承のど真ん中 春風亭正太郎さん】

  • 春風亭正太郎さん

    春風亭正太郎さん

インターバルの後登場したのが春風亭正太郎さん。勢いある小辰さんと鯉八さんの高座をどう見ていたかわからないが、彼らしく力一杯の直球で勝負してきた。「火焔太鼓」は古今亭志ん生師匠はじめとする数々の名人が演じてきた名作。道具屋の主人が古びた太鼓を仕入れてくるが、妻にはこんなもの値打ちがあるはずないと言われる。しかし偶然太鼓の音を聞いた侍からその太鼓を殿の屋敷へ持参するよう命ぜられる。妻には元値で売れれば十分と言われ出ていくも、なんと驚いたことに三百金で売れて大儲け。帰ってそれを妻にそれを伝え夫婦そろって大喜び。鳴り物が売れるなら次は半鐘を買い付けてこようと調子づく主人に、おかみさんが「半鐘は駄目だよ、おじゃんになる」という有名なオチ。愛らしい夫婦の会話はもちろん、定吉に侍、屋敷の者など多くの人間が登場するためただでさえ台詞の多いこの噺。時間も限られていたのでかなり速いテンポではあったが、それでも観客をおいていくことなく噺を進め、所々に彼独自のくすぐりまで織り込んだ正太郎さんの技量は圧巻である。裏表のない、あるいは裏を返しても表が出るんじゃないだろうかというほどに真っ直ぐな正太郎さんの高座は、年代を問わず愛される落語である。次の世代に古典落語の面白さを継ぐためにも、これからも真っ直ぐな球を投げ続けてほしい。長く応援したい噺家さんである。

【個性の消しても残るもの 隅田川馬石】

  • 隅田川馬石師匠

    隅田川馬石師匠

隅田川馬石師匠が人としてどういう人物なのか私は知らないけれど、きっととても優しい人なのだと思う。彼の高座はいつだって多幸感に溢れている。それは噺そのものの内容というよりは、噺の登場人物との向き合い方のような気がする。悪い人物を演じたって、その裏には人間に対する理解が裏打ちされていて、だから馬石師匠の高座はいつだって優しいのである。どんなキャラクターも包み込んでしまうような、そんな趣がある。カリスマ性や際立った個性でなく、落語らしい間と会話で楽しませてくれ、間違いなく誰もが好きと思える落語を演じてくれるのが馬石師匠である。この日のネタは「甲府い」。自分を育ててくれた伯父夫婦へ恩返しするべく、一人前になるため身延山で願掛けをして江戸へやってきた善吉だが、江戸へついたその日に財布を失くし、豆腐屋でおからを盗み食いしようとしたところを捕まる。訳をきいた豆腐屋の主人は善吉を奉公人としてとることにする。「豆腐ぃ、ゴマ入り、がんもどき」という売り声と共に善吉は懸命に豆腐を売り歩く。三年が過ぎてその真摯に働く姿に感心した豆腐屋の主人とおかみさん、善吉を婿に迎えてはどうかという話になる。娘のお花も善吉に好意を持っており、晴れて二人は結ばれる。数年して善吉は、身延さまへのお礼を兼ねて、お花を連れて甲府の伯父夫婦へ会いに行くことにする。二人が並んで歩く姿に長屋のおかみさんがどこへ行くのか尋ねれば、「甲府ぃ、お参り、願ほどき」。オチまでほっこりするこの噺は正に馬石師匠の得意とするところであるし、観客としてもこの噺を馬石師匠で聴けるのはうれしい限りである。悪い人間が一人も出てこない人情噺なんて綺麗事かもしれないが、たとえ絵空事だったとしても人と人が思いやって生きている世界に、やはり惹かれるのである。夏目漱石は「小さんの演ずる人物からいくら小さんを隠したって、人物は活発溌地に躍動するばかりだ」と三代目柳家小さん師匠を評した。私はもちろん三代目小さん師匠を生で見たことはないけれど、少なくともこの日「馬石師匠を聴いた」ではなく「落語を聴いた」と感じたのである。

夏目漱石は『三四郎』で「彼(三代目小さん)と時を同じうして生きている我々は大変な仕合せである」という言葉を残している。残念ながら我々の時代に三代目小さんはいない。けれど私は自信を持って言える、今回の出演者だけでなく、今の時代の落語家を見れる我々は幸せである。だからもしまだ落語を体験していない人がいたら是非見てほしい。そして落語をまだ体験していない人たちへ向けて、渋谷らくごにはこれからも、私たちの時代の落語を映す会を続けてほしいと思う。渋谷らくごの次の一年が、また楽しみである。

  • トークゲスト青木伸広さん

    トークゲスト青木伸広さん

【この日のほかのお客様の感想】
「渋谷らくご」11/18 公演 感想まとめ